
皆さん、夏休みの宿題は自由研究を。アゲハの交尾、アゲハの幼虫、カマキリ、トンボ、クマゼミ、アブラゼミ、セミ、セミの抜け殻、カミキリムシ、カメムシなど、庭で見かける身近な昆虫です。
ここは、昆虫の虫かごです。
こどもさんへ
かんじが おおいい ぶんしょうで すみません。
よめないかんじは、おとうさん や おかあさん に よんでもらって ください。
子供の時は怪獣 大人になったら綺麗なアゲハ
アゲハ誕生。
2003年4月26日の出来事。
羽化して間もない、羽根が未だ固まっていないアゲハを発見(上向き)。
チョッと用事を済ませて戻ってみると、不審者(下向き)がラブコール。
こんな事は珍しいことです。
怪獣の子供。
可愛いですね、アゲハの幼虫は。
村役場の裏庭にはユズ、ダイダイ、サンショウなど、幼虫の大好物が植えてあるので、沢山遊んでいます。
今朝も1匹、家の壁を攀じ登っていると思ったら、先ほど蛹になっていました。蛹から羽化する時って、本当に神秘的ですよ。
パセリを植えておくと、キアゲハの幼虫が住み着きます。但し、人間が食べるところは無くなりますが。
横浜・八景島シ-パラダイスのセイウチさんのソックリさん。
正面から写真が撮れなくて残念でしたが、「笛吹きセイウチさん」にそっくりです。
シーパラダイス近くの方は、この写真を持って行って比べてみて下さい。
アゲハの羽化の様子は、ナミアゲハの幼虫飼育と観察をご覧下さい。
生まれた時から鎌を持っているカマキリ
GARAKUTA村役場へ遊びに来てくれる一番の仲良しです。
車の運転中に腕の上で遊んでいたり。
生まれたばかりで鎌を振り上げる晴れ姿を見てやって下さい。
僕は、赤ちゃんカマキリで、身長は1cm2mmしかありません。
村長が写真を撮ろうとしたので、ピョンピョン跳ねて逃げ回りました。
10枚くらい撮ったのに、ほとんどピンポケだと嘆いていました。
顔をお見せしましょう。
小さくても一人前の顔をしているでしょう。
目も良く見えるし、耳も良く聞こえます。カメラのズームレンズの動く音は特に良く聞こえます。
受身も上手ですから、高い所から落ちても、着地成功です。
恥ずかしいのですが、お尻をあげています。
エッチだからではありません。
私をイジメようとしている人を威嚇しているのです。
カマキリ君と大の仲良しです
またまたカマキリ君の登場です。
村長の家はどこに行っても怒られないので、大変住み心地が良いです。
今年も家の中に卵を隠しておくぞ!!
ブランド品の特別仕立ての服が窮屈になったので脱いだのですが、どこに脱いだのか判らなくなって困っていたら、村長が探してくれました。
今日は5kmのドライブをして疲れました。
今日もボチボチ村長が大奥のお供で出掛ける頃だなと思って、前のガラスにヘバリ付いていたら、村長は僕を見ないまま出発しました。
途中で気が付いてくれて、僕が吹き飛ばされないように時速10km位で走ってくれて、無事に帰ってきました。
怖かったけど、楽しいドライブでした。
この写真は、無事に帰ってきた記念に撮ってもらいました。
メガネをかけたトンボ
目玉がカッコいいので友達になりました。
いじめたら噛みつきますよ。
ガラガラ声で大合唱のセミ
長いあいだ土の中にいて、地上での生活はアッという間。
夏の間は一生懸命鳴いてください。
あなたの家の庭に、セミが出てきた穴はありませんか?
夏休みの宿題用 緊急サービス
とれたてです。新鮮です。
10分前(2003/7/31 08:27)に写真を撮ってきたばかりです。