記事内に広告が含まれています。

09 ルリタテハ

09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(26)ルリタテハの観察 食事中のルリタテハの幼虫

昆虫館の館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。ルリタテハの幼虫飼育は止めてしまいましたが、庭のユリの葉や、ホトトギスの葉を食べ...
09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(25)ルリタテハの幼虫の動画

田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。昨年(2016年)撮った動画ですが、なかなか見ることが出来ない珍しいシーンが...
09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(24)食草のホトトギスの食べ放題・羽化していましたよ

田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。2017年9月24日 今年もホトトギスは「花盛り」ではなく、ルリタテハの「幼...
09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(23) 蛹は破れていて、羽化は出来ませんでした

田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。2016年9月26日 若い1匹を残して、蛹化のために逃げたようです幼虫は、朝...
09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(22) 庭のコンクリートの上を歩いていました

田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。庭の片隅に僅かしかないホトトギスにはルリタテハの幼虫が数匹。幼虫だけでなく、...
09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(21) 僅かなホトトギスに幼虫が住み着いています

田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。温暖化で異常気象になっていますが、2016年は、ユリの花の成績が悪く、早目に...
011 蝶の飼育情報・環境

蝶の幼虫の飼育日記に掲載した異常事態の一覧(索引)

この記事は、表が大きいため、スマートフォンなどの画面の小さい機器では読むことが非常に難しいと思いますので、パソコンや、大きい画面のタブレットなどでの閲覧をお勧めします。昆虫館看護師緊急のお知らせ2019年6月のサイトの見直しにより、このペー...
09 ルリタテハ

ルリタテハの観察(20) 王冠のような形の卵

田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。2015年7月17日 幼虫が5匹住み着いていました今年は早目にユリの残骸が枯...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(19) 落下した蛹を、木工ボンドと糸を使って吊るしました

2014年10月9日 を吊り下げました夕方見たら、尻尾の先端と糸のボンドが乾いていたので、割り箸を使った羽化の補助具に吊り下げました。2014年10月15日 が羽化しました朝見たら、蛹の色は真っ黒け。今日は羽化しそうですが、今朝から冷え込ん...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(18) 翅の裏側は錆びた鉄板のような地味な模様です

の表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2014年9月23日 蛹になりました・・・ で登録ユリの残骸に居座っているルリタテハの幼虫が、ネットの中で前蛹になりました。朝7時30分に確認。ユリの残骸は球根を掘り上げなければな...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(17) ルリタテハの産卵と、王冠のような形の卵

2014年8月27日 産卵現場に立ち会い・・・王冠のような形の卵毎日、夕方4時頃にはカブトムシの餌交換をしています。今日もカブトムシのゼリーを入れた餌皿を飼育ケースへ入れていたら、その周辺に怪しいコゲ茶色の飛翔体が・・・わりと速く飛んでいて...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(16) 幼虫は思ったより速く歩きます

2013年10月18日 ルリタテハの幼虫をケースへ保護ルリタテハの幼虫が掴まっているホトトギスの茎の葉は丸坊主になり、花に掴まっていました。葉が沢山ついた茎に引越させて、ケース内に保護しました。今年の2匹目のケース内での飼育です。 (ads...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(15) 食草のホトトギスの葉で、孵化して間もない幼虫を発見しました

2013年10月2日 ルリタテハが蛹になりました我が家は、米軍岩国基地の轟音対策として防音工事がされていますが、建具が機能しなくなっていることと、エアコンが壊れているので、復旧工事の申請をしていましたが、工事がOKになりそうなので、前もって...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(14) 幼虫の食草は、ホトトギスの葉、ユリの葉などです

2013年8月31日 ユリの残骸にルリタテハユリの花が咲き終わった残骸に、ルリタテハがやって来ました。しかし、今年のユリは早く枯れたので、ルリタテハの幼虫にはお目に掛かれないかもしれません。2013年9月25日 ルリタテハの幼虫を発見!今年...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(13) ルリタテハもヤドリバエの被害に遭います

今年も鉢植えのユリの残骸で幼虫を発見しました。今年も、できる限り自然のままに近い方法で放置して観察することにします。但し、セグロアシナガバチ対策としてのネットは被せます。2012年9月13日 今年もユリの残骸に幼虫9月1日から11日まで非常...