記事内に広告が含まれています。

09 ルリタテハ

09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(12) ユリの残骸に頻繁に産卵に来ています

アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますので...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(11) 食草のホトトギスの葉とユリの葉で発見した幼虫が羽化!

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(11):ホトトギスの葉とユリの葉で見つけた5匹のルリタテハの幼虫ですが、1匹は死んだものの、4匹は羽化してくれました。今年はルリタテハの蛹化(脱皮)と羽化の動画も撮りましたので公開しています。の表示は2009年...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(10) ホトトギスの葉とユリの葉で卵を発見

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(10):ホトトギスの葉とユリの葉で、ルリタテハの卵を発見しましたが、孵化してくれません。ホトトギスの葉の裏で幼虫を見つけましたが死んでいました。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。200...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(9) アオムシコバチの大群が誕生!

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(9):全ての蛹が順調でなく、羽化に失敗することもあります。蛹の中が空洞になることもあるし、アオムシコバチ対策も大変ですよ。の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2008年10月1日 今日の...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(8) ルリタテハもアオムシコバチの被害に遭いますよ

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(8):ルリタテハの幼虫は歩き回ることもなく、食べていたユリの葉の裏にくっついて前蛹になり、蛹化して蛹になります。ルリタテハも蛹化の時からアオムシコバチが付き纏いますので、被害に遭わないように。 の表示は2008...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(7) ワッフルのような肌にサボテンのような派手な棘

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(7):ルリタテハの幼虫が食べる量を、ユリの葉で試してみました。終齢幼虫は、大き目のユリの葉を1日に1~1.5枚食べます。ワッフルのような肌にサボテンのような派手な棘昨年(2007年)に引き続いて、今年もルリタテ...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(6) 物凄い数の卵

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(6):ルリタテハの産卵、卵、卵の孵化、幼虫の様子を詳しく写真で紹介しています。ユリの球根を植えている方は、咲き終わった後の残骸を残しておいて下さい。の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。お...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(5) ネットを被せてセグロアシナガバチの被害予防

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(5):今年も花が咲き終わったユリの葉で幼虫を発見。セグロアシナガバチの被害に遭わないようにネットを被せて、羽化にまて漕ぎ着けました。昨年(2007年)に引き続いて、今年もルリタテハの幼虫と遊ぶことにしました。今...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(4) 羽化! 間近で見るのは初めて

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(4):今年が初めてのルリタテハの幼虫飼育ですが、3頭が羽化に漕ぎ着けました。翅の表は瑠璃色の模様。裏は錆びた鉄板にように見える模様です。決算報告書たとえ身体検査をパスしても、バレると幼虫大臣を辞任しなければなり...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(3) 蛹化・・・ツマグロヒョウモンと同じ垂蛹です

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(3):最初の前蛹が蛹化。蛹になりました。ルリタテハの蛹を見るのは初めて。ツマグロヒョウモンの蛹と同じく、尻尾を引っ掛けて垂れ下がる垂蛹です。怪獣ルリゴン現る!セイウチのようでありセイウチではない。頭にはイガイガ...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(2) 幼虫が住んでいるユリにネットを被せてセグロアシナガバチ対策

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(2):初めてのルリタテハの幼虫がセグロアシナガバチに襲われて、見るも無残な姿に。セグロアシナガバチ対策として、ユリの葉にネットを被せました。ネットの中で前蛹になりましたよ。サボテンには負けられませんツマグロヒョ...
09 ルリタテハ

ルリタテハの飼育(1) 幼虫を発見! しかし、セグロアシナガバチに襲撃される

昆虫館の館長ルリタテハの飼育(1):庭で初めて見た蝶を調べてみたらルリタテハ。ルリタテハの食草はホトトギスと聞いていたのですが、ユリの残骸の葉をみたら幼虫。幼虫の写真を撮って調べてみたら、ルリタテハの幼虫であることが判りました。美女と野獣!...
011 蝶の飼育情報・環境

キアゲハ、クロアゲハ、ルリタテハの蛹から羽化までの所要日数(2014年)

田舎村昆虫館館長2014年のアゲハなどの観察日記の中に記載した幼虫・前蛹・蛹の背番号を一覧表に整理したものです。蛹から羽化までの所要日数ですクロアゲハの背番号一覧表(終齢から羽化までの所要日数)背番号種別終齢前蛹蛹羽化蛹~羽化の日数備考ku...
011 蝶の飼育情報・環境

飼育したアゲハ蝶などの羽化情報(2011年)

田舎村昆虫館館長2011年のアゲハなどの観察日記の中に記載した幼虫・前蛹・蛹の背番号を一覧表に整理したものです。2011年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧「蛹~羽化」の日数は、蛹化の翌日を1日後として計算してあります。幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧...
011 蝶の飼育情報・環境

飼育したアゲハ蝶などの羽化情報(2010年)

田舎村昆虫館館長2010年は飼育数を限定して約70匹飼育しましたが、飼育したナガサキアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハなどの幼虫・前蛹・蛹の背番号(個体識別番号)一覧です。飼育日記の中に書かれた背番号に対応しています。2010年に蛹化した殆...