
田舎村昆虫館館長
幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。
2016年9月26日 若い1匹を残して、蛹化のために逃げたようです
幼虫は、朝ケースから戻した1匹を含めて3匹確認していたのですが、夕方見たら、若い1匹を残して見当たらなくなりました。
蛹化のために逃げたようです。
2016年9月29日 蛹は破れていました
9月16日に蛹化した蛹ですが、尻尾の近くが破れていました。
ケースの中にはアオムシコバチなどは見当たりませんので、破れた原因は不明です。
2016年10月21日 ホトトギスの花は満開
ホトトギスの花は満開。
我が家の庭のルリタテハの観察は、成虫の姿を見ることなく終わりました。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

ルリタテハの観察(22) 庭のコンクリートの上を歩いていました
田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。庭の片隅に僅かしかないホトトギスにはルリタテハの幼虫が数匹。幼虫だけでなく、...

ルリタテハの観察(24)食草のホトトギスの食べ放題・羽化していましたよ
田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。2017年9月24日 今年もホトトギスは「花盛り」ではなく、ルリタテハの「幼...