2013年10月2日 ルリタテハが蛹になりました
我が家は、米軍岩国基地の轟音対策として防音工事がされていますが、建具が機能しなくなっていることと、エアコンが壊れているので、復旧工事の申請をしていましたが、工事がOKになりそうなので、前もって、工事対象となる戸や窓の周辺の物の片付けを始めました。
今朝は、片付けの取り掛かりとして、捨てる物の整理を始めたのですが、30分くらいしてルリタテハのケースの所へ戻ってみたら、棘がついた皮を脱ぎ捨てて蛹になっていました。
2013年10月2日 孵化して間もないルリタテハの幼虫ですが・・・
昨日、ホトトギスと一緒にケースに入ってしまった、孵化して間もないルリタテハの幼虫ですが、今朝見たら、元の葉には見当たらないので、徹底的に探したら、葉から20cmくらい離れたケースの壁にくっついていました。
ケースの中のホトトギスの葉を近づけて、幼虫が葉にくっついたことを確認して救出終了。
その後、1時間くらい経ってから見たら、ホトトギスの葉に齧り痕(穴)ができていました。
しかし、困ったことになりました。
今年はユリの残骸は既に枯れてしまって全く有りません。
ホトトギスも残り僅か。この1匹が蛹になるまでの食料としては足りません。
どうしたものか?考え中です。
2013年10月3日~7日 ルリタテハの幼虫の食欲
10月1日に、ケースの中に紛れ込んだ孵化して間もないルリタテハの幼虫ですが、ホトトギスの葉の齧り具合をご覧下さい。
順調に育っていますよ。

田舎村写真館
この記事のテーブル(表の枠)内に挿入されている写真は、クリックすることにより拡大できます。
![]() 2013/10/03 06:01 | ![]() 2013/10/03 10:41 |
![]() 2013/10/04 06:53 | ![]() 2013/10/05 06:16 |
![]() 2013/10/07 05:46 | ![]() 2013/10/07 05:46 |
2013年10月8日 ルリタテハの蛹を吊るしました
ケースの中に入れていたルリタテハの蛹の、羽化の準備を完了しました。
羽化の準備と言っても、吊り下げただけです。
2013年10月10日 ケースの中のルリタテハの幼虫を庭のホトトギスへ
ケースの中に入れられたルリタテハの幼虫は順調に生育しているし、食草のホトトギスも新鮮なほうが美味しいだろうと思って、庭のホトトギスへ引越しさせました。
2013年10月10日 食事中のルリタテハの幼虫
食事中のルリタテハの幼虫 (2013/10/10)
●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい