
翅は半透明、体は白っぽい、羽化して間もないアブラゼミを我が家の壁で発見して、翅や体の色の変化を眺めていました。
2005年7月30日はアゲハ蝶の羽化はなく、飼育箱の掃除と餌の交換を済ませて、そろそろカブトムシの飼育箱の掃除でもしようかなと思っているところへ、我が家の探偵局長のオバサンが珍しいものを見つけてきました。

羽化したばかりのセミです!
直ちにカメラと椅子を持って急行。暇にまかせて、じっくりと眺めていました。今日、アゲハ蝶の羽化と重複しなくて幸いでした。
セミの羽化を見ると言うの話は度々聞きますが、アゲハ蝶の幼虫の世話や、カブトムシの世話で超多忙の毎日。見るような時間が取れません。


幸いにもセミが朝寝坊してくれたのか?
我が家の夜明けを遅らせたアゲハ蝶時間に迷わされたのか?
羽化する瞬間を見ることが出来ませんでしたが、抜け殻に掴まって、白っぽい色から、場所を変えて羽も身体も色づいていく状態を見せてもらいました。
来年はアゲハ蝶を手抜きして、セミの羽化にのめり込みますかね。

![]() |
8時26分 |
先ず現場へ駆けつけました。我が家の東側の壁です。
方向が悪いので、家をぐるりと回って反対側へ。
ついでに椅子も持っていきました。
![]() |
8時26分 |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
8時28分 | 8時29分 | 8時43分 | 8時52分 |
羽も身体も白っぽくて、抜け殻にしがみ付いています。
目だけは真っ黒ですね。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
8時57分 | 9時00分 | 9時05分 | 9時06分 |
9時00分に抜け殻から手(?)足(?)を離して、少し下へ降りて、上へ登り始めました。
![]() | ![]() |
9時09分 | 9時12分 |
そのまま上へ上へと登って行き止まり。
米軍岩国基地の防音工事で今は不要になった窓の戸袋の下側です。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
9時17分 | 11時16分 | 11時16分 | 11時55分 |
戸袋の奥に入られたのでは見ることも出来ないし、写真も撮れませんので、救出作戦開始。
割り箸に掴まらせて、羽化したアゲハ蝶を掴まらせるハイビスカスの木まで約15mほど引越しさせました。
2時間くらい出掛けて帰ってみたら、だいぶ色が出てきてアブラゼミらしくなっていました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
11時55分 | 12時28分 | 13時05分 | 13時05分 |
まだまだ後ろ頭あたりの色が茶色っぽくて、黒味が足りません。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
13時06分 | 13時42分 | 14時04分 | 15時02分 |
少しずつ力強い色になってきました。
??? ここで疑問 ???
写真を撮る時、40cmくらいまで近づきますが、羽化したばかりの日は、周囲が見えないのでしょうか?
庭の木に掴まっているセミに近づいたら、シッコをして慌てて飛んで逃げますが・・・
上の13時06分の写真をご覧下さい。両目の間にある3つのオレンジ色をしたもの。綺麗ですよね。これは何でしょうか?
![]() | ![]() |
15時39分 | 17時26分 |
何時になったら飛び立つのやら?
本日、7月30日の記念写真は、ここで店仕舞いです。
![]() | ![]() |
7月31日 6時31分 | 8時29分 |
朝、その後の様子を見に行ったら、小雨の中で休んでいました。
我が家の庭には、セミのサナギが這い出してきた穴があちらこちらにあります。
「何月何日には出るよ」と、事前に連絡をくれれば、蚊に血を吸われないように完全武装して
朝早くから庭の中に立って、待っているのですが・・・・
7月30日は、夕方、カブトムシの餌を取り替えて、ゴミの袋を橙の木へ掛けに行ったら、セミが2匹。
カメラを近づけても微動だにせず私を無視。
この2匹も、今日、羽化したばかりでしょうか?