
ナミアゲハの観察(9):羽化の瞬間に立ち会えて、連続写真に撮りました。羽化の動画も撮れましたし、羽化して間もなくの交尾の動画も撮りました。
2005年7月19日は、朝6時29分にアゲハ蝶の世界の時差夜明け。ダンボール箱を取り除いて背番号2のサナギをみたら、羽根の模様もクッキリ。羽化の準備完了です。
いつ羽化しても大丈夫なようにカメラの準備をして、飼育箱の掃除、その後、幼虫の餌を新鮮なものに取り替えて、ついでにカブトムシの餌も新しいものに交換して、椅子に座って背番号2を睨んで待っていました。
背番号については2005年・アゲハの蛹の背番号一覧をご覧下さい。
2005年7月19日
8時2分28秒 羽化開始!
写真は似たようなものが多いのですが、時間経過とともに掲載しています。外から見た目には判りませんが、アゲハ蝶の内部では変化しているはずです。写真は50枚を超えています。時刻も記載しておきます。

![]() 6時29分 夜明け |
![]() 6時33分 準備完了 |
![]() 7時17分 嵐の前の静けさ |
![]() 8時2分28秒 羽化開始! |
6時29分に夜明けにしたのですが、1時間以上待っても変化なし。
痺れを切らして太陽の光の当たる所へ5分くらい出したら、8時2分に、サナギが動き出しました。
一番右の写真を見て下さい!! アゲハ蝶の羽化です!!
サナギの殻を破って、頭の方から出てきました。
神秘、いや、世紀の瞬間です。
![]() 8時2分32秒 |
![]() 8時2分38秒 |
![]() 8時2分46秒 |
![]() 8時2分56秒 |
サナギの殻を破って出始めてから、30秒も掛からずに脱出成功。
この間は全くの無防備状態ですよね。
小鳥などが待ち構えているかもしれませんし・・・
![]() 8時3分00秒 |
![]() 8時3分06秒 |
![]() 8時3分12秒 |
![]() 8時3分18秒 |
羽根が少しずつ伸びて広がっています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アッチを向いたりコッチを向いたり・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
じっとしていませんね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
8時6分26秒過ぎにアクシデント発生。
飼育箱の蓋をアチラコチラ歩いているうちに地面(芝生)へ墜落。
アゲハ蝶よりは、私の方が慌てました。
羽根は未だグニャグニャに柔らかい状態。
手を出したら、カメラを持った右腕に登ってき始め、左手の指を出しても恐れて逃げるし・・・・大騒ぎをして、1分半後になんとか飼育箱の蓋へ戻してやりました。ここで考えてみたのですが、飼育箱の蓋がほぼ垂直に立ててあるため、羽根を広げて固まらそうとしても、場所が悪かったのでしょうね。近くにあったカブトムシの登り木を支えにして、飼育箱の蓋を乗せ掛けて、アゲハ蝶がぶら下がれるようにしました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
気持ち良さそうにぶら下がって、羽根の固まるのを待っています。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時々、羽根を開いたり閉じたり・・・
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
力強い顔をしていますよ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飼育箱の蓋にはサナギが沢山ついていますので、羽化の手本を見せてもらわないと。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
模様も綺麗ですね。
8時48分には勢いよくオシッコです。
![]() |
![]() |
私のヤボ用のため、9時13分で観察を中断して出掛けました。
![]() |
![]() |
11時14分に帰宅してみたら、まだ飼育箱の蓋にぶら下がっていましたが、物音に驚いて飛び立ちました。
しばらく庭を飛び回って、一休みしたのは枝垂れ梅の木陰。
一安心しました。
![]() |
《《《 ニュース速報 》》》
2005年7月27日に羽化の様子を動画に撮りました。
ナミアゲハの羽化(1)・・・蛹から出てきました
この動画は、別館YouTubeのGARAKUTA3と連動しています。
また、2005年7月28日には、交尾の様子を動画に撮っています。
ナミアゲハの交尾
この動画は、別館YouTubeのGARAKUTA3と連動しています。
時間のある方はご覧下さい。
お知らせ
今回は、サナギの殻を破って、羽化する瞬間を見ることができたし、写真を撮ることもできました。
2003年8月12日には、庭で羽化したばかりのアゲハ蝶を見つけて、飛び立って行くまで眺めました。
イモムシのような幼虫が、綺麗なアゲハ蝶に。神秘の世界ですよ。
なお、今回は飼育箱の蓋の置き方が悪かったようなので、8月19日に¥100ショップでアルミの針金を買ってきて、蓋を載せる台を作りました。
現在、飼育箱にくっついているサナギですが、7月24日に4匹ほど羽化するだろうと予想しています。次回からはアゲハ蝶を驚かせることも無くなると思っていますよ。
このページの前後のページもご覧下さい。

