
田舎村昆虫館館長
幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。
今年の異常気象に関係しているのか否かは判りませんが、庭を飛び回るツマグロヒョウモンを見掛けることが少ないですね。
また、食草を探して芝生の上を這い回る幼虫を見掛けることも少ないです。
ツマグロヒョウモンの観察(40)芝生の中の残り僅かなスミレの葉を食べるツマグロヒョウモン
2017年9月13日
芝生の中に1枚だけ残っているスミレの葉を美味しそうに齧っているツマグロヒョウモンの幼虫です。
一生懸命食べている様子を動画で撮影しておきました。
途中で動画で撮影していることに気付いたのか、食べるのを止めてしまったので、鉢で茂っているスミレを千切って近くに置いてやりました。

2017年10月9日 アサギマダラ用に植えてあるフジバカマで吸蜜
2017年10月10日 アサギマダラ用に植えてあるフジバカマで吸蜜
2017年12月30日
庭には、猫糞の置き逃げ対策として、猫へのイヤガラセ用に、足の肉球がチクチクするもの並べていますが、その下で蛹になっていました。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

ツマグロヒョウモンの観察(39)ツマグロヒョウモンの吸蜜と幼虫の散歩
田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。今年(2017年)は、早目にビオラを植えたプランターを処分したので、ツマグロ...

ツマグロヒョウモンの観察(41)スミレの葉を探して三千里
田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。ツマグロヒョウモンの観察(41)スミレの葉を探して三千里2018年7月7日 ...