今年は異常気象の夏。猛暑日の連続で夏が過ぎ、やっと9月になったなと思ったら、台風21号は関西空港へ大被害。
本日は2018年10月5日ですが、台風25号が、我が家にとっては非常に悪いコースで北上しています。
我が家は山口県東部で、約2km東は瀬戸内海。
台風が西側を通過する時は最悪で、東からの風が強くて、潮風で庭木の葉が黒くなって落ちることがあります。
何年か前には屋根瓦が20枚くらい引っくり返ったり、サッシの雨戸が吹き飛んだりしたこともありました。
アサギマダラ用に植えてあるフジバカマですが、今年は猛暑で水不足だったためか、背が低くて、本数も少ないし、花も僅かしかありません。
今年は、アサギマダラは期待できないかなと思いますが、台風25号が通過したら来てくれるような気がしますので、日記のページを準備しておきます。
2018年10月13日 今年は立ち寄ってくれないのでしょうか?
例年なら姿を見せてもよい頃ですが、外出しない時は、フジバカマが見える部屋に居て、度々様子を見ています。
まだ、ブジバカマを好むアカタテハの姿を見掛けませんので、少し早過ぎるのかも知れません。
今年は、例年に比べてフジバカマの生育の状態は最悪ですから、アサギマダラが上空を飛んでも匂わないかも知れません。
それとも、南下の途中で、日本で暴れまくった台風24号、25号に飛ばされて、遠回りしているのかも知れません。
今年は、1頭でもお目に掛かれるように願うしかないような最悪の予感がしますが、慌てずに待つことにします。
一応、今年のフジバカマの、これまでの様子を紹介しておきます。
2018年9月26日の状態 フジバカマの開花が始まりました
2018年9月30日の状態 台風24号の風で大揺れです
静止画では判りませんので、
動画を撮りました。
ついでに、100mあまり先の竹藪の様子もご覧下さい。
アサギマダラの南下は始まっている時期ですが、これだけ吹き荒れると、何処かへ吹き飛ばされたことと思います。
2018年10月5日の状態 開花は進んでいますが、まだまだです
2018年10月28日 今年は見掛けませんでした
例年なら10月10日頃には姿を見せるアサギマダラですが、今年は、台風の影響で吹き飛ばされて流されたのか? それとも、異常気象のためにフジバカマの生育が悪かったためか、一度も見掛けませんでした。
10月も終わりに近づき、気温も低くなってきていますので、今年のアサギマダラは諦めですね。
今年のはフジバカマを掘り起こして、肥料を入れて、植え替えることにします。
例年なら、沢山のアカタテハがフジバカマの花へやって来るのですが、今年は、アカタテハを見掛けることも殆ど無かったです。
一応、フジバカマへ吸蜜に来た蝶の写真だけは撮っておきましたので、ここに記録しておきます。
2018年10月16日 ツマグロヒョウモン
例年なら、アカタテハに負けずにツマグロヒョウモンも来るのですが、今年は殆ど見掛けませんでした。
2018年10月17日 セセリチョウ
2018年10月18日 アカタテハ
今年初めてアカタテハを見掛けました。
アサギマダラを見逃さないように、時間のある時は、四つの目で庭のフジバカマを監視しています。
2018年10月20日 ツマグロヒョウモン
2018年10月25日 アカタテハ
アカタテハが来ると言うことは、美味しい香りが漂っているのではないかと、アサギマダラを期待したのですが残念。
2018年10月27日 アカタテハ
今年のアカタテハの見納めです。
2018年10月29日 フジバカマを半分ほど刈り取りました
今年はアサギマダラは来ることはないと判断して、フジバカマを半分ほど刈り取りました。
2018年11月6日 残っていたフジバカマを全て刈り取りました
残っていた半分のフジバカマを刈り取りました。
お知らせ
このページの前のページもご覧下さい。

このページの後のページもご覧下さい。
