2011年10月5日(2) 残っているのは[背番号2011-E04]だけになりました
[背番号2011-E02]が死んでしまったので、飼育中の幼虫で残っているのは[背番号2011-E04]だけになりました。全て同じ環境で飼育していますが・・・
写真左は、今朝7時半の状態です。橙の葉をよく齧っていますし、糞の状態も良好です。
写真右は、新しい橙の葉と取り替えた後です。体の向きを変えようとして動いています。
2011年10月5日(3) [背番号2011-E04]・・・18時過ぎの様子です
今年最後のナガサキアゲハの幼虫です。
なんとか生き抜いて、無事に越冬蛹になってくれることを祈っています。
朝7時半に、橙の葉を新しいものに取り替えて10時間余り。
葉を齧っていて、糞も正常。
写真を撮った後に、橙の葉は新しいものに入れ替えました。
2011年10月6日 [背番号2011-E04]・・・17時過ぎの様子です
18時過ぎの様子です。
昨日の夕方に新しい葉を入れてから約23時間。
これだけ食べれば上出来です。
2011年10月7日 [背番号2011-E04]・・・9時過ぎの様子です
昨日の夕方に新しい葉を入れてから16時間。
食べっぷりは十分。
このまま大きくなってくれればよいのですが・・・
2011年10月7日(2) クモの巣で卵を発見
[背番号2011-E04]で、今年の飼育は最後にしようと決めましたが、橙の木の下を通るたびに幼虫探しをしてしまいます。
今日は、クモの巣の糸に産み付けられた卵を発見。
このままでは、孵化しても生きていかれないような気がしますので、ケースへ取り込みたいのですが、今年の大量死亡事故のために、ケースは昨日(10月6日)までに、[背番号2011-E04]が入っているものを除いて全て廃棄済み。
入れるケースがありませんので保護することが出来ません。
とは言っても、このまま放置するわけにもいきませんので、孵化するまでにはケースを買ってくるつもりです。
2011年10月8日 昨日発見した卵を保護しました・・・[背番号2011-E05]
100円ショップで新しいケースを買ってきて、昨日発見した卵を[背番号2011-E05]として保護しました。
孵化してくれるとよいのですが・・・
2011年10月7日~12日 [背番号2011-E04]は順調に育っています
なかなか大きくなりませんでしたが、順調に育ち始めましたので、ほぼ毎日の様子を纏めて書きます。
写真は、橙の葉を新しいものに交換する時に撮るのを原則とし、古い葉と、新しい葉を撮ったつもりですが、新しく入れ替えた葉を撮り忘れた時もあります。
橙の葉の交換前には、古い葉とともに、糞の量も判るように撮っています。(もちろん、葉の交換時には糞は捨てています。)

10月8日に、ケースを買ったばかりの新しいものに変えましたが、[背番号2011-E04]の食欲が旺盛になったこととは関係ありません。
10月12日の写真でお判りと思いますが、もう少しで終齢になりそうです。
今まで、バタバタと死んでいたのが嘘のような気がしますが・・・