2014年11月5日 今夜は、お泊りです
今日は夕方の羽化。
なにしろ薄暗くなり始めていましたので、軒下で宿泊です。
18時に確認したら、動かずに垂れ下がっていました。
2014年11月6日 飛び立っていました
今朝は6時50分に確認。
向きは変えていましたが、蛹の殻に掴まっていました。
今日は9時頃から10時過ぎまで外出。
帰宅して見に行ったら、飛び立った後でした。
2014年11月12日 サボテンの棘の間で蛹になったツマグロヒョウモン
10月21日に、スコッブに垂れ下がって蛹になったツマグロヒョウモンを紹介しましたが、「所構わず」は、今日も発見しました。
そろそろ霜が降りる頃になりましたので、室内に取り込もうかなと思って見ていたら、奥の方に、何やら怪しい物体が・・・
上の写真でツマグロヒョウモンの蛹は判りますか?
幼虫が入り込む時には容易には入れたと思いますが、この場所で羽化したら、出てくることが出来るのでしょうか?
これだけの棘では、蛹を取り出すことは不可能です。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

ツマグロヒョウモンの飼育(30) 所構わず垂れ下がるツマグロヒョウモンの前蛹
2014年10月4日 細い芝生の葉では、肥満体は支えきれません芝生の上で慌て気味のツマグロヒョウモンの幼虫です。細い芝生の葉では、肥満体は支えきれません(2014/10/04)2014年10月5日 色気よりは食い気庭に植えたアサギマダラ用の...

ツマグロヒョウモンの飼育(32) 越冬幼虫編・雪の中を無事に越冬しました
2014年11月27日 越冬しそうな幼虫を11匹発見今日は11月下旬とは思えないような暖かい日です。庭の草取りをしていたオバサンから「ツマグロヒョウモンの幼虫が、丸坊主゛になったスミレの茎に掴まっている」との緊急通報。直ちに駆けつけてみたら...