2014年11月27日 越冬しそうな幼虫を11匹発見
今日は11月下旬とは思えないような暖かい日です。
庭の草取りをしていたオバサンから「ツマグロヒョウモンの幼虫が、丸坊主゛になったスミレの茎に掴まっている」との緊急通報。
直ちに駆けつけてみたら、1匹の幼虫が茎にしがみついていたので、ビオラの葉の上に乗せておきました。
今年も39円のビオラの苗を24本買って、小形のプランターに植えてあります。
ビオラを植える目的は2つ。
冬に花を楽しむのは勿論ですが、ツマグロヒョウモンの幼虫の食草です。
1匹をビオラに運んだ後、スミレのプランターを見ていたら、ブランターの壁や、スミレの茎にツマグロヒョウモンの幼虫。
小さいのは体長が約15mmくらい。
全て、ビオラの葉の上に乗せておきました。
天気予報では、12月1日から本格的に冷え込むとのことですが、天気の良い日には葉の上に出てきて、日向ぼっこをすることでしょう。
2014年11月29日 ビオラの花で花見
雨が止んで、庭に太陽の光が当たり始めたので見に行ったら、雨に濡れた ビオラの花に掴まって花見をしていました。
27日に沢山の幼虫を投げ込んだプランターの隣ですが、自分で引っ越して行ったのか、既に住んでいたのか、どちらでしょうか?
2014年12月1日 毛虫・・・正体不明です
背中にオレンジ色の帯がありますが、棘は無く、毛が生えています。
ツマグロヒョウモンの幼虫ではなく、毛虫(蛾の幼虫)でしょうね。
ツマグロヒョウモンが住んでいるプランターから約8mくらい離れた石垣を登っていました。
私の手持ちの図鑑は安物ですから、このような毛虫は出ていません。
毛とオレンジ色の帯がツマグロヒョウモンとはハッキリと異なりますので、間違えることはありません。
2014年12月10日 丸坊主のスミレのプランターに・・・
丸坊主のスミレのプランターで、3匹の幼虫を発見しました。
ビオラの葉の上に乗せておきました。
2014年12月17日 大雪です
当地は暖かい所ですが、寒波の到来で、大雪になりました。
大雪とは言っても、5cmくらいですが、当地では大雪です。
風が強いので庭へ出る訳にもいかず、家の中で丸くなっていました。
ツマグロヒョウモンの幼虫が居座っているビオラのプランターの上も雪が積もっていることと思います。
2014年12月18日 ツマグロヒョウモンの幼虫の住み家は雪の下
昨日は大雪でしたが、今朝は太陽が顔を出しました。
地面は冷え切っていないので、雪はだいぶ解けました。
ツマグロヒョウモンの越冬幼虫が潜んでいるビオラは雪の下です。
雪の下は空洞になっていて、結構暖かいと思います。
2014年12月21日 次から次へと幼虫が現れます
スミレのプランタは緑色の葉は全くなくなり、茎だけが残った状態ですが、今日も茎に掴まっている3匹の幼虫を発見しました。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

