2014年10月4日 細い芝生の葉では、肥満体は支えきれません
細い芝生の葉では、肥満体は支えきれません(2014/10/04)
2014年10月5日 色気よりは食い気
庭に植えたアサギマダラ用のフジバカマでツマグロヒョウモンのメスが吸蜜中。
オスが何度も近寄ってきましたが、「私は色気より食い気なの」と言っているかどうかは定かではありませんが、無視して吸蜜を続けていました。
色気よりは食い気(2014/10/05)
2014年10月11日 丸々と肥っています
今日は、庭のあちらこちらを歩き回ったり、丸坊主気味のスミレのプランターに居座っている幼虫を、スミレが茂っている鉢へ運んでおきました。
2014年10月14日 アサギマダラが来る前に
昨日は台風19号の暴風圏の端が引っ掛かって、アサギマダラ用として庭に植えてあるフジバカマは大揺れでしたが、今日は天気も良くなりました。
今日は朝早く、アサギマダラが来る前にツマグロヒョウモンがフジバカマへ来ていました。
今年のアサギマダラの様子は、昆虫(10) アサギマダラの観察をご覧下さい。
2014年10月20日 「ギョ ギョ ギョ!」と言っても「さかなクン」ではありません
下の写真に写っている物は、一昔前、大雪の岐阜県の関ヶ原近くに住んでいた時に、車の周りに積もった雪を除去したり、タイヤのチェーンを掛ける時に周りの雪を除去するために、車のトランクに積みこんでいた物です。
このスコップは今も使っていて、キアゲハの食草であるパセリの種を蒔く時に庭を掘り返す時に活躍中です。
今朝、この古ぼけたスコップを見たら、「ギョ ギョ ギョ!」。
と言っても「さかなクン」ではありませんが、上の写真の赤丸の中をご覧下さい。
下の写真のように、ツマグロヒョウモンがJの字の前蛹状態。
もう少し場所を考えてくれれば良かったのですが、考える余裕は無かったのでしょうね。
これでは、今日から2週間くらいはスコップは使用することが出来ません。
そういえば、
http://inakamura.main.jp/cgi-bin/ageha/ageha.cgi?list=pickup&num=4810#4810
をご覧下さい。
「ギョ ギョ ギョ!」は、我が家のツマグロヒョウモンだけではないようです。
2014年10月21日 スコップの前蛹が蛹になりました
朝、7時半に見た時には前蛹のままでしたが、
14時50分に見たら、蛹になっていました。
ツマグロヒョウモンも楽しませてくれますよ。
2014年10月27日 スコップに付いていた蛹を救助
スコップに付いていたツマグロヒョウモンですが、朝、スコップを確認したら蛹が見当たりません。
スコップには触った覚えがない(まだ脳味噌はボケていません)ので、自分が暴れて尻尾の先端が外れたのでしょう。
スコップの周りを探したら、蛹は地面に落ちていました。
拾い上げて、糸を使って吊るすことにしました。
蛹に触ったら暴れまくりますので、木工ボンドを多めに付けて糸を接着しました。
2014年11月5日 スコップに付いていた蛹が無事に羽化しました
今日は昼前から気温が上がり、もしかしたら羽化するのではないかと思いましたが、午後2時前に見た時には羽化していませんでした。
夕方17時前、庭に散水して、部屋に戻る前に蛹を見たら、羽化していました。
外気温は判りませんが、室温は25℃。
蛹は、午後には直射日光が当たる所に置いてありますので、初秋かなと勘違いしてしまったのかもしれません。
17時と言えば薄暗くなり始めていますので、今晩は軒下で宿泊するのではないかと思い、写真を撮った後は、そっとしておきました。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。