
カブトムシの飼育(22):カブトムシの幼虫の越冬前の糞掃除をしました。越冬用のケースも決めて、冬の間に糞掃除をしなくてもよいように、マットを補充しておきました。
2008年10月13日現在、114匹の幼虫数を飼育しています。
冬を越させて、来年の蛹化まで事故のないように頑張ります。
2008年10月15日 幼虫がマットから出ていました
幼虫がマットから出ると言うことは、糞ばかりで食べるものが無くなったとか、マットが良くないとか、ケースの中が過密状態など、幼虫にとって不都合な場合でしょうが、10月13日に衣装ケースを追加して、マットも糞掃除をしたばかりですが・・・
マットに穴を掘って入れたら潜り込みました。
2008年10月16日 今日も幼虫がマットから出ていました
昨日と同じケースで、幼虫がマットの上に出ていました。
昨日と同じ幼虫かどうかは判りません。
このケースの同居数は5匹ですから、そんなに窮屈とは思えません。(但し、昨年は4匹でした。)
一応、これと同じケースにはマットを追加しておきました。
2008年10月28日 衣装ケースにマットを追加
定例の水分補給で、衣装ケースの一つのマットが、乾燥し過ぎていて減っていることに気が付きました。衣装ケース3つに10リットルのマットを追加で入れました。
2008年11月10日 衣装ケース3つの糞掃除
衣装ケース3つの糞掃除をしました。
2008年11月28日 飼育箱と、小さいケースの糞掃除
衣装ケース3つの糞掃除は先で良さそうなので、飼育箱(大)や、小さいケースの糞掃除をしました。
2008年12月26日 ケース毎の数を変え、マットを補充・・・越冬準備
糞の状態を確認しましたが、もう少し余裕がありそうなので糞掃除はしないことにして、全てのケースにマットを補充するだけにしました。
また、これまでの様子から、ケース毎の入居数を変えることにしました。
①②③の衣装ケースは、26匹から30匹に。
④の飼育箱(大)は、12匹のままで変更なし。
⑤⑥⑦⑧の100円の米びつは5匹から3匹に。
⑨の飼育箱(中)は使用取り止め。
幼虫の住居 | 幅 (cm) |
奥行 (cm) |
深さ (cm) |
底面積 (cm^2) |
容量 (リットル) |
入居数 2008/12/26 |
|
① | 衣装ケース(1) | 68 | 25 | 27 | 1700 | 45.9 | 30匹 |
② | 衣装ケース(2) | 68 | 25 | 27 | 1700 | 45.9 | 30匹 |
③ | 衣装ケース(3) | 68 | 25 | 27 | 1700 | 45.9 | 30匹 |
④ | 飼育箱(大) | 37 | 21 | 27 | 777 | 20.9 | 12匹 |
⑤ | 100円の米びつ(1) | 23 | 16 | 12 | 368 | 4.4 | 3匹 |
⑥ | 100円の米びつ(2) | 23 | 16 | 12 | 368 | 4.4 | 3匹 |
⑦ | 100円の米びつ(3) | 23 | 16 | 12 | 368 | 4.4 | 3匹 |
⑧ | 100円の米びつ(4) | 23 | 16 | 12 | 368 | 4.4 | 3匹 |
これで正月は越せそうです。
お知らせ
2008年の日記は終了します。
このページの前後のページもご覧下さい。

