
田舎村昆虫館館長
幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。
ツマグロヒョウモンの観察(42)見かけは怖いのですが・・・
2019年6月3日 スミレの葉を美味しそうに食べています
12年も前になりましたね。
庭のスミレの葉を食い荒らす、派手な棘を持った毛虫。
刺されたら大変だと思って溝へ掃き捨てられていましたが、私のサイトの掲示板でツマグロヒョウモンの幼虫だと教えて頂き、それ以来は成虫になるまで観察してきました。
刺されたら腫れ上がると思った棘は天敵を威嚇するものであり、手のひらに乗せても刺されることはなく、吸盤のある足でペタペタと歩く姿を見ると楽しくなってきます。
時間を掛けた観察は止めてしまいましたが、庭に自生してくるスミレは大事に育てて、ツマグロヒョウモンの餌にしています。
耳を澄まして聞いて下さい。
「シャリシャリ」「カリカリ」
美味しそうにスミレの葉を食べる様子を動画でとっておきましたのでご覧下さい。
2019年6月8日 見つけ次第、スミレが茂っている所へ運んでいます
ツマグロヒョウモンの幼虫が、庭のあちらこちらを歩き回るようになりました。
見つけ次第、スミレの葉が茂っている所へ強制的に引越させています。
2019年6月12日
2019年6月19日 捕まえると死んだふりをします
捕まえると身体を丸めて動かなくなります。
熊に出会った時の人間のように「死んだふり」をしているように見えます。
●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい