記事内に広告が含まれています。
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

蝶の幼虫の飼育(1) 幼虫逃走防止・ネット内飼育・ケース内飼育・アオムシコバチ対策・食草他

蝶の幼虫の飼育(1) 幼虫逃走防止・ネット内飼育・ケース内飼育・アオムシコバチ対策・食草他

田舎村昆虫館館長
田舎村昆虫館館長

幼虫たちの住居(1) ネット内飼育アゲハ蝶などの幼虫の飼育環境(1)
飼育ケース、幼虫の逃走防止、柑橘類・パセリなどの食草・アオムシコバチ対策などの幼虫飼育に役立つ情報を公開しています。

P20110811-P1120493
この岩国市田舎村昆虫館・蝶の幼虫の飼育環境は2007年9月21日現在のものです。
蝶の幼虫は生きていますので、活きているGARAKUTA Village同様に毎日変化します。
今後、このページのメンテナンスは追いつかないと思いますが、各々の観察日記の写真には新しいものも写っていることと思いますのでそちらのほうをご覧の上、ご確認願います。

幼虫たちの住居(1) ネット内飼育

これらは、岩国市田舎村昆虫館で藤丸籠(とうまるかご)と名づけられているものです。
藤丸籠(とうまるかご)とは、江戸時代に罪人を運ぶ時に使った籠。吉田松陰も乗せられたもので、2003年に日光江戸村で複製品をみましたよ。岩国市田舎村昆虫館の幼虫たちには罪人がいませんので、蜂によるテロの襲撃防止や、蛹になる前の食い逃げ防止用として使用しています。

😀 日光江戸村(1/4)
元祖・田舎村 子供も大人も一緒に楽しめる、江戸ワンダーランド・日光江戸村 (EDO WONDERLAND Nikko Edomura)を紹介します。 2003年10月23日、日光江戸村へ行きました。 どこかで聞いたような言葉ですが、子供も大

P20070921-IMG_4414
左は、ツマグロヒョウモンのスミレ用。 中央は、キアゲハのパセリ用。
右は、セロリなどの背の高いもの用。 全て、鉢に被せて使います。
骨組みは100円ショップの鉢の台。
赤い網は、昔は屑ミカンなどを入れて売っていたものですが、近頃は網の値段のほうが高くつくので使われなくなりました。
少し目が粗く、前蛹にまとわり付く小さな蜂、アオムシコバチは通り抜けますので要注意です。


使用例(1)
鉢が小さくて、パセリなどのように、背の高いものにはスッポリと被せます。
P20070921-IMG_4412


使用例(2)
野生のスミレを植えている鉢と大きさがピッタシ。鉢の上に置くだけです。
P20070921-IMG_4413


万能網。
P20070907-IMG_3448


耐震強度偽装の羽化台。
P20070922-IMG_4484


線香立てならぬ、蛹のポケット。
P20070922-IMG_4483


約30年前の、年代物の飼育箱。
P20070922-IMG_4482

幼虫たちの住居(2) ケース内飼育

橙の木の葉、スミレの葉、ユリの葉などは、少しくらいなら水につけていなくても萎れませんので、ケースの中で飼育しています。2009年は、キアゲハを除いて、全てこの方式です。


ケースはカブトムシの幼虫用として100円ショップで買ったものです。
蓋は密閉性が悪いような気がしたのですが、橙の木の葉を水洗いして、水気を拭き取って入れても、内壁が結露します。結露に気が付いたら、ケース本体と蓋の間に小さな紙を1枚挟んで、隙間を作っています。
P20090803-P1010803-2

出来るだけ棒に掴まって蛹になってもらいたいと思って、幼虫が終齢になり2~3日経ったら、ケースの中に割り箸などの棒を入れています。
キアゲハは天井裏が好きなようで、蓋にくっ付くことが多いですが、ナミアゲハやナガサキアゲハは約80%が棒にくっ付いて蛹になります。
P20090803-P1010805

アオムシコバチ被害対策

2009年もナガサキアゲハなどのアオムシコバチの被害には泣かされました。
掲示板で教えて頂いたことを基に、所定の日数を定めて、蛹化してから所定の日数後に、蛹を屋外に出すことにしました。
蛹化から羽化までの日数、蛹を庭へ出した時のアオムシコバチの纏わりつき状況などを考慮して、
ナミアゲハ、キアゲハ、ツマグロヒョウモンなど・・・蛹化してから6日後
ナガサキアゲハなどの黒系のアゲハ・・・蛹化してから8日後

庭へ出すまでは室内に置いていますが、室内といえどもアオムシコバチが入り込んできて産卵管を突き刺して産卵した場面に出会ったことがありますので、飼育箱を使用して、所定の日数に達するまでは、防虫シートを被せて蓋を閉めています。
P20090816-P1020472

●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい