岩国市の錦帯橋そばの吉香公園にはフジバカマが植えてあり、アサギマダラが渡りの途中で立ち寄って優雅な舞いを見せてくれたとの話を聞いて、我が家の庭にもフジバカマを植えて、アサギマダラが立ち寄ってくれることに挑戦することにしました。
- 2011年11月12日 フジバカマの苗を買いました
- 2011年11月25日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
- 2012年3月6日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
- 2012年4月8日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
- 2012年4月28日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
- 2012年6月7日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
- 2012年8月27日 我が家の庭のフジバカマ・・・大きくなりました
- 2012年10月3日 苗を植えてから11ケ月・・・花が咲いています
- 2012年10月7日 黒いのはモンキアゲハです
- 2012年10月11日 ニュース速報! アサギマダラが立ち寄りました!
- 2012年10月14日 庭のフジバカマの様子
- お知らせ
2011年11月12日 フジバカマの苗を買いました
岩国市内の園芸店へ行ったので、「フジバカマの苗は、何処かに売っている店はあるのか?」と聞いたら、「そこに置いてあるよ」との返事。
値段をみたら、2株植えてある苗が1ポット98円。
思っていたより安そうなので沢山買ってみたかったのですが、1株でも大きくなりそうな気がするし、庭も狭いので、2株 X 3ポット = 6株買ってきて植えました。
2011年11月25日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
岩国市の錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマです。
ここに渡りの途中のアサギマダラが立ち寄って、優雅な舞いを見せてくれたとの話を聞いて我が家の庭にも植えたフジバカマ。
今まで、「フジバカマ」の名前は聞いたことがありますが、花は見たことがありませんでしたので、見てきました。
思ったよりも地味な花ですね。
2012年3月6日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマです。
もう少しで新芽が出てきます。
2012年4月8日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
我が家の庭のフジバカマはヒョロヒョロの苗ですから皆さんに紹介できるようなものではありません。
錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマをご覧頂きます。
2012年4月28日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
本日も錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマをご覧頂きます。
2012年6月7日 錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマ
本日も錦帯橋そばの吉香公園のフジバカマをご覧頂きます。
今日は、錦帯橋そばの吉香公園の城山花菖蒲園と吉香花菖蒲園へ花菖蒲を見に行ったついでに、フジバカマを偵察してきました。
2012年8月27日 我が家の庭のフジバカマ・・・大きくなりました
我が家の庭のフジバカマも大きくなりました。
2012年10月3日 苗を植えてから11ケ月・・・花が咲いています
昨年、2011年11月12日に植えたフジバカマが花を咲かせています。
いつ頃からアサギマダラの渡りが始まるのかは知る由もありませんが、立ち寄ってくれるのを待つだけです。
2012年10月7日 黒いのはモンキアゲハです
黒いものが見えると思いますが、これは、我が家で羽化したモンキアゲハです。
2012年10月11日 ニュース速報! アサギマダラが立ち寄りました!
ニュース速報!です。
待ちに待ったアサギマダラが立ち寄りました!
11時10分頃に1匹を見かけました。
新聞やテレビのニュースから、すでに山口県内に移動してきているのではないかと思っていたのですが、ついに自分の目で確認出来ました。
我が家の庭にも既に立ち寄っていたのかも知れませんが、1日中フジバカマを睨み付けているわけにもいかないので見逃していた可能性が大です。今後は、1日のうち何度もフジバカマを注意して見ることにして、気が付いた時には写真を撮って報告します。
今日のフジバカマの咲き具合です。
2012年10月14日 庭のフジバカマの様子
庭のフジバカマの様子です。アサギマダラはフジバカマの匂いを頼りに探し当てるのではないかと思いますが、私の鼻の嗅覚では何も感じません。
アサギマダラは10月11日に1匹見ていらい、その後は姿を見かけません。
11日以前に立ち寄っていたのかもしれませんが、気が付かなかったのかもしれません。
渡りの途中の食事でしょうから、何日も居続けることはなく、注意して見ていないと見逃すでしょう。
1匹とはいえ、これで自信を持ちました。
それにしても、よく探し当てたものです。
お知らせ
当初は半信半疑で庭に植えたフジバカマに、10月11日にアサギマダラが立ち寄ってくれました。
今年は初めての事なので判らないことばかりですが、何回くらい見ることができるか楽しみです。
続きは次ページをご覧下さい。
