2012年10月16日 今日もアサギマダラを見かけました・・・2日目
今日の昼過ぎに1匹がフジバカマへ立ち寄りました。
(「立ち寄りました」ではなく「気が付きました」だろうと思います。)
いくつかの集団で南下しているのでしょう。
フジバカマの匂いは蝶にとっては強烈だとは思いますが、それにしても、この少ない花の匂いに気が付くものだと感心しています。
来年はもっと茂ると思います。
上のほうの明るい所より、地面に近い日陰のほうを好むような気がしますが・・・
詳しいことは判りません。
2012年10月20日 本日のフジバカマの様子
満開といったところです。
2012年10月21日 今日はアサギマダラを2匹見かけました・・・3日目
今日は3日目の出会いです。
今日は10時からテレビを見ようと思ったら、庭のフジバカマへアサギマダラが飛来していました。
カメラを持って庭へ出たら、2匹が優雅に飛んでいて、時々フジバカマの蜜を吸っていました。
我が家でのアサギマダラはオスプレイ騒動以上の出来事です。
アサギマダラが掴まる場所ですが、日が当たっている所ではなく、日が当たらない日陰にある花であることが判りました。
アサギマダラは、どこからどこへ、どこを通って移動するのか判りませんが、私が住んでいる岩国市、柳井市などは、フジバカマを植えておけば立ち寄る可能性が大です。
私は、昨年の11月12日に園芸店でフジバカマの苗を3本買って植えました。地植えです。
皆さんもお試し下さい。
2012年10月22日 奇怪な事件
アオスジアゲハの食草用のクスノキの鉢に、アサギマダラの後翅が1枚・・・
小鳥にでも襲われたのでしょうか?
2012年10月25日 今日のアサギマダラは2匹です・・・4日目
今日は12時過ぎから14時過ぎまで2時間近く庭のフジバカマの周りを飛び回っていました。
2匹が近づいたり離れたり。
1匹の時もあり。
今日ぐらいが当地を通過するピークかもしれません。
こちらは同居しているアカタテハです。
2012年10月26日 今日もアサギマダラは1匹です・・・5日目
今日の午後も1匹見かけました。
こちらは同居しているアカタテハです。
2012年10月27日 今日もアサギマダラを1匹見かけました・・・6日目
今日は昼頃から雨。
小雨の中をアサギマダラが来ました。
1匹確認。
2012年10月28日 今日もアサギマダラを1匹見かけました・・・7日目
今日は、朝、雨の止み間に1匹見かけました。
昨晩は強烈な降雨でしたから、どこかに雨宿りしていたことと思います。
今日も写真を撮っておきましたが、フジバカマの花への掴まる所は、直射日光が当たらない、地面に近い所が多いです。
2012年10月30日 今日はヒメアカタテハだけです
今日はアカタテハとは少し模様が異なるヒメアカタテハです。
アカタテハ、ヒメアカタテハもフジバカマの蜜が好物なのでしょうか?
2012年11月1日 2012年の我が家のフジバカマです
1年前に苗を買ってきて植えたフジバカマ。
咲いている花は、上から見て、1mにも満たない円の中に収まる程度しかありませんが、高い所を飛んで渡りを続けるアサギマダラが、よくぞ探し当てるものだと感心しています。
2012年11月10日 フジバカマの苗を買い足しました
昨年の11月12日に3ポット6本買ったフジバカマの苗。
アサギマダラの渡りの途中の立ち寄りに感激して、今年も3ポット6本の苗を買ってきました。
2012年12月10日 庭のフジバカマを整理しました
咲き終わって役目を終えたフジバカマは根元近くから切り取って、来年の準備をしておきました。
お知らせ
我が家の庭で咲いた僅かなフジバカマに、気が付いただけで10月11日から28日までの間に7日間、気が付かなかった日にも来ていたことだと思いますのでそれ以上の日にアサギマダラが立ち寄ってくれました。
フジバカマを植えた当初は半信半疑でしたが、優雅な姿を見ることが出来ました。
幼虫の飼育は出来ませんので、1年に1回の成虫との出会いを楽しみに、来年のシーズンを待つことにします。
このページの前後のページもご覧下さい。

