
ナミアゲハの観察(22):ヤドリバエに卵を産み付けられました。
[背番号2008-*]の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。
2008年11月1日 [背番号2008-116]・・・飛び立っていきました
朝6時20分。屋外は10℃、室内は17℃。
まだ、エンジンが温まりません。
8時20分に見た時には朝日を受けて翅を広げていて、10時30分に見に行ったら、飛び立っていきました。
この[背番号2008-116]の羽化で、2008年のナミアゲハの羽化は終わりでしょうね。
あとは、4匹の幼虫が蛹になってくれるのを待つだけです。
2008年11月2日(1) ナミアゲハの幼虫は4匹残っています
今朝はキアゲハの蛹の越冬支度をしましたので、続けてナミアゲハのケースの糞掃除をすることにしました。掃除の前に写真をとっておきました。
ケースを持ち上げようとしたら、[背番号2008-132]が臭角を出して怒っています。なかなか引っ込めませんので、相当な怒りです。
と思ったのですが・・・写真を拡大して隅々までご覧になって下さい。・・・*続きは下の「2008年11月2日(2)」へ。
10月28日に終齢になった[背番号2008-128]です。
10月28日に終齢になった超々ミニの[背番号2008-127]です。
室内ではありますが、ケースを暖かい所へ置いてからは大きくなってくれました。
終齢への脱皮をせずに、ケースの壁にくっ付いて頑張っている[背番号2008-136]です。脱皮の方法を親から教えてもらえなかったのか?それとも、恥ずかしくて脱ぐことが出来ないのか?
残り少ない幼虫ですから、正式に背番号を登録しました。
2008年11月2日(2) 悶え苦しむ[背番号2008-132]・・・ヤドリバエに卵を産み付けられた
*2008年11月2日(1)からの続きです。
午後、ナミアゲハのケースの中を見たら、[背番号2008-132]が臭角を出して、茶色い液を出して七転八倒の大騒ぎ。一時もじっとせずに、臭角を出したまま体を動かして苦しんでいます。見ている間に大きな糞を2つ。人間で言えば、便秘とか腸閉塞ではありません。
何で苦しんでいるのかなあと体を見たら、頭の上の膨らみの所に、白いゴマ粒のような物があります。その下の皮は黒くなっています。このゴマ粒のような物が災いしているのでしょうね。
朝見て、写真を撮った時は臭角に気を取られてしまい、白いゴマ粒は目に入りませんでした。この日記を書くために写真を見ていて、朝の写真にも白いゴマ粒が写っていることに気が付きました。
このゴマ粒のような物を取り除いても苦しみは治まらないようですし、悶え苦しむ姿を見るのも酷ですから、安楽死させました。
後で判りましたが、白いゴマ粒のようなものは、ヤドリバエに産み付けられた卵です。
なお、ケースは綺麗に洗って、橙の葉も新しい物と入れ替えておきました。
[背番号2008-128]は早速バリバリを音を立てて食べていました。
2008年11月2日(3) [背番号2008-136]が脱皮して終齢に
今朝、日記に悪口を書いたので、夕方には脱皮して終齢になりました。
見た時は脱皮したばかりで、下向きに向きを変える時でした。
今、栄養豊富な、脱いだばかりの皮を食べています。
2008年ナミアゲハ脱皮の最後の晩餐。食べ終わるまで5分も掛かりませんでした。食べ終わったら周囲を見回した後、上向きになって、ケースの壁にくっ付いていました。
これで、残りの3匹は全て終齢です。
2008年11月4日
冷え込みがやわらいだためか?ケースを暖かい場所へ出したためか? 昨日から食欲が旺盛になり、急に大きくなりました。
写真の上から、[背番号2008-128][背番号2008-127][背番号2008-136]です。
超々ミニだった[背番号2008-127]も大きくなりましたよ。
2008年11月6日 [背番号2008-128][背番号2008-127]が前蛹になりました
[背番号2008-128]
朝、ダンボール箱からケースを取り出した時には、[背番号2008-128]はケースの壁に下向きでくっ付いていました。
外出する前(8時53分)に見たら、頭を左右に振って、背中に掛ける糸作りの真っ最中。
その後、9時20分に見た時には、背中に糸を掛け終わっていました。
[背番号2008-127]
夕方、ケースをダンボール箱へ入れる時に確認したら、超々ミニ終齢だった[背番号2008-127]が前蛹になっていました。
超々ミニ前蛹ですよ。
2008年11月9日 [背番号2008-128] [背番号2008-127]が蛹になりました
[背番号2008-128]
今朝は一段と冷え込んでいます。
気温は17℃。この冷え込みで蛹化は出来るのだろうかと心配しながらケースの中を見たら、[背番号2008-128]が蛹になって待ち構えていました。
[背番号2008-127]
昼食後にケース内の様子を見たら [背番号2008-127]が蛹になっていました。
超々ミニ前蛹です。
[背番号2008-136]
食事の世話をしなければならないのは [背番号2008-136]だけになりました。