2012年8月16日 写真の利用について
子供さんの夏休みのアゲハの観察は進んでいますか?
岩国市田舎村昆虫館のサイトでは、出来るだけ多くの写真を掲載しています。
アゲハの観察などの参考資料として役立つような写真があれば提供しますので、ご希望の方は、
GARAKUTA Village掲載写真等の使用についてのページをご覧になり、申し込み下さい。
子供さんのアゲハの観察に利用される場合は非商用ですから無料で提供します。
また、本サイト内の掲示板をご利用の皆さんへは、優先的に提供します。
提供する写真は撮ったままで、無修正です。(このホームページに掲載するときには少しだけ修正しています。)
なお、写真はデジカメで撮影したものですからデータサイズが大きく、1枚につき5MB近くになります。メールに添付して送りますので、メールボックスは十分な容量を確保しておいて下さい。
2012年8月16日 食虫植物に頭を突っ込むセグロアシナガバチ
獰猛な形相で幼虫に襲い掛かるセグロアシナガバチが食虫植物「サラセニア」に頭を突っ込んでいます。
セグロアシナガバチには、食虫植物の毒程度では効き目はないでしょうね。
2012年8月16日 番外編1 スコップの後で羽化
逮捕されずに無事に逃走し、スコップに隠れて、我が家の基礎で蛹になったキアゲハです。
昨日(8月15日)、このスコップを使って庭に穴を掘ったのですが、全く気がつきませんでした。
2012年8月16日 番外編2 菊の残骸に蛹
夕方、庭に散水した時に気がついたのですが、菊の鉢植えの残骸を地植えしていたら、その根元近くにキアゲハの蛹。
しかし、この蛹の尻尾側のクビレ部分の色。何かに寄生された色です。
何が出てくるのでしょうか?
2012年8月17日 [背番号2012-068][背番号2012-070][背番号2012-065]が羽化
今日は[背番号2012-068][背番号2012-070][背番号2012-065]が羽化しました。
今朝は3時50分に起床。直ちに蛹が置いてある部屋の灯りを点けたら何やら怪しいものが・・・よく見たら[背番号2012-068]が既に羽化していて垂れ下がっていました。
次は4時43分。ナガサキアゲハが橙の葉を齧る「カリカリ音」に紛れて[背番号2012-070]が羽化。(ナガサキアゲハが橙の葉を齧る「カリカリ音」は、ケースに共鳴して、結構大きな音になります。)
3頭目は[背番号2012-065]が5時4分に羽化。
[背番号2012-068]
灯りを点けたら驚いたのか、一時もじっとしておらず、割り箸と、これに取り付けた補助棒を歩き回り、2度転落。
この歩き回る音が発泡スチロールに共鳴して猛烈な「カラカラ音」。
この状況では、他の蛹の羽化の時の殻が割れる音が聞こえないため、4時40分に庭へ連れ出して網戸に掴まらせておきました。
3時54分 目覚めた時には 既に羽化していました |
||
羽化は周囲の明るさが影響すると思っているのですが、この [背番号2012-068]は真っ暗闇の中で羽化したんですよ。
[背番号2012-070]
4時43分 |
||
[背番号2012-065]
5時4分 |
||
2012年8月17日 番外編3 エアコンの屋外機の土台で羽化
無事に逃走に成功したキアゲハが、庭のあちらこちらで羽化しています。
今朝は、他にも番外を見つけたのですが、カメラを構えたら逃げてしまいました。
2012年8月18日 夜中に[背番号2012-069]が羽化
夜中の2時半過ぎ、暗闇の中から「カラカラカラカラ」と怪しい物音が・・・
「もしや?」と思って部屋の灯りを点けたら、やはり「もしや!」でした。
時計を見たら2時37分。
[背番号2012-069]が羽化して、鉢の受け皿に転落して暴れていました。
参考までに・・・部屋の温度は30℃、湿度は65%。
様子を見ていたら、割り箸に登ってくれましたので、このまま庭へ出しておきました。
夜が明けて明るくなり、6時前に見たら、静かに垂れ下がっていました。
その後、外出する前の8時45分頃には、このままの状態でしたが、10時過ぎに帰宅してから見たら飛び立ったあとでした。
この写真は前日(17日)の夕方、18時39分に撮ったものです。
あまりにも黒くなっていたので、夜中には羽化するのではないかと心配していたのですが、予感が的中しました。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。