2014年8月29日 [背番号ki-48]が前蛹です
[背番号ki-48]は、昨日の夕方の場所で前蛹になっていました。
ケースの底には下痢便が見当たりませんが、まさか、糞を溜めたまま蛹に・・・
と言うことはありませんよね。
2014年8月30日 [背番号ki-41]が羽化失敗
昨日は度々体をクネクネと動かしていた[背番号ki-41]の蛹。
夕方から腹のほうが黒くなってきました。
写真は30日の19時22分撮影。
今朝は3時半に目覚め、[背番号ki-41]の様子を確認。
翅の模様、尻の黒い線も透けて見えて、今朝の羽化は間違いなし。
デジカメとLEDライトを設置して、「今日こそは、殻が割れる寸前から動画に撮るぞ!」と、待ち構えていました。
写真は3時50分に撮影。
待つこと1時間半。
5時10分に[背番号ki-41]が体を動かし始めましたので動画撮影開始。
殻が割れ、頭を出したのですが、足は出てこず、翅も出てきません。
やっとの思いで足と翅が出てきたのですが、カギのようになった足の先が何処にも引っ掛かりません。
手前側の翅は殻から出ていますが、向こう側の翅が殻から出ていないので、背中に掛けた糸が短すぎて出られないのかなと思い、動画撮影を中止して、ハサミで背中に掛かっている糸を切ってやりました。
キアゲハの羽化 第2陣 2頭目[1/2 前編](2014/08/30)
糸を切ってから動画撮影を再開。
糸を切っても体はもちろんのこと、向こう側の翅も出てくれず、足の動きも弱々しくて何処にも引っ掛かりません。
これだけの時間、翅を広げることが出来ずにいると、大空を飛べるような翅になるのは難しいので、助け舟を出すことにしました。
しかし、差し出した割り箸を掴むことができないようです。足が異常なんでしょうね。
割り箸で[背番号ki-41]の体を押し気味にしたら、体は殻から出てきましたが、殻に何かでくっ付いているように見えます。・・・皆さんも、動画で確認してみて下さい。
何とか体が出たと思った瞬間「ドタッ!」。転落してしまいました。
救助隊が緊急出動。
割り箸を差し出したのですが掴まることが出来ません。・・・通常なら、割り箸や人の指にでも掴まるのですが・・・
ここで動画撮影を中止しました。
キアゲハの羽化 第2陣 2頭目[2/2 後編](2014/08/30)
割り箸にも掴まることが出来なければ救うことは難しいですね。
仰向けになっている[背番号ki-41]を眺めてみたのですが、口吻も中途半端にしか出来上がっていません。この状態では蜜は吸えません。
LEDライトで照らして、無理矢理に朝にしたので、早産だったのでしょうか?
朝食を済ませた6時30分に様子を見たら、息絶絶え絶え。
下の写真をご覧下さい。
6時30分の撮影ですが、翅が広がっています。
2014年8月30日 [背番号ki-48]が蛹になりました
2014年8月30日 今度こそは正真正銘の「食い逃げ犯」です
[背番号ki-48]とともに庭のパセリに居た終齢幼虫ですが、今日の昼食後に様子を見に行ったら姿が見えません。
午前中にはパセリに掴まっていたのですが・・・
午前中に居たパセリの下には草が生えていたので、草の陰になって見えないのかと勝手に判断して、草を抜き取ろうと思って草を掴んだら・・・「ヌルッ!」
手を見たら、緑色の下痢便。
逃げられました! 食い逃げです!
逃走は諦めるとして、せめて、見える所で蛹になってもらいたいですね。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。


