
昆虫館の館長
キアゲハの飼育(21):庭のパセリが無くなり、スーパーで買ってきたセロリを与えたら幼虫は死亡。食草は無農薬が絶対条件です。店頭へ並べる前の洗浄液の薬剤も死因の一つと思います。
背番号については2007年・キアゲハの蛹の背番号一覧をご覧下さい。
旧館 | 新館 | 別館 |
7月28日 背番号No.8の羽化で 終了しました。 |
![]() 2007/08/12 12:00現在 |
![]() 2007/07/23 16:56現在 |

田舎村写真館
この記事のテーブル(表の枠)内に挿入されている写真は、クリックすることにより拡大できます。
2007年8月1日
今日は羽化の気配はありません。
2007年8月2日
今日も羽化の気配はありません。
台風5号が近づいています。進路予測では、今晩夜中に我が家の西60~70kmあたりを目が通過しそうです。残り少ないパセリとはいえ、幼虫が吹き飛ばされないように小屋の中へ入れました。
2007年8月3日
台風5号から避難した小屋の中です。今日も羽化の気配はありません。
2007年8月4日
今日も羽化の気配はありません。
羽化の予測表によると、明日は大騒動になるような予感がしますよ。
今晩は、ダンボール箱を被せておきます。
2007年8月5日
今日も羽化はありませんでした。
2007年8月6日
全く羽化する気はなし。
遅れに遅れている背番号No.14。
頭のほうは黒っぽくなってきましたが・・・
若い幼虫が心配そうに付き添っています。
<<< お知らせ >>>
真夏日、猛暑日、熱帯夜など、毎日暑い日が続いていますね。
人間は顎を出してクーラーで涼めばすみますが、あの小さな幼虫が直射日光に当たれば一瞬にして丸焦げですよ。
我が家のキアゲハのサナギは夏休みに入ったような気配です。
慌てさせずに、静かに見守ることにします。
変化があるまで、岩国市田舎村昆虫館のキアゲハは夏休みにします。
但し、何がでてくるか判らない夏休み中の日記は続けます。
人間は顎を出してクーラーで涼めばすみますが、あの小さな幼虫が直射日光に当たれば一瞬にして丸焦げですよ。
我が家のキアゲハのサナギは夏休みに入ったような気配です。
慌てさせずに、静かに見守ることにします。
変化があるまで、岩国市田舎村昆虫館のキアゲハは夏休みにします。
但し、何がでてくるか判らない夏休み中の日記は続けます。

田舎村写真館
この記事のテーブル(表の枠)内に挿入されている写真は、クリックすることにより拡大できます。
夏休み中の日記 2007年8月8日夕方の部 | |||
![]() |
|||
7月24日のページでご紹介しましたナミアゲハのサナギですが、今日、アオムシコバチが出てきました。栄養価満点のサナギを食べ尽くしたのでしょうね。 | |||
夏休み中の日記 2007年8月9日 | |||
![]() |
![]() |
||
昨日(左の写真)は、メドーセージーだったか、蛇が口を開けたような花にナミアゲハが何度も来ていました。 この花の蜜は美味しいのでしょうね。 今日(右の写真)は、橙の木へ立派なナガサキアゲハが来て卵を産み付けていきました。 頭の大きな、立派な幼虫になるんですよね。 |
<<< もう一度お知らせ >>>
都合によりキアゲハの夏休み中の日記は中止します。
毎日、ツマグロヒョウモンの世話で大忙しです。
都合によりキアゲハの夏休み中の日記は中止します。
毎日、ツマグロヒョウモンの世話で大忙しです。
●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい