記事内に広告が含まれています。
広告
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

ナガサキアゲハの飼育(6) できるだけ、卵か孵化したばかりの幼虫を採取して飼育

広告
●このページは、前ページからの続きです

2009年5月17日 今日は1匹孵化・・・[背番号2009-034]

9時過ぎに卵の点検をしたら、5月11日に産み付けられた卵が孵化していて、この世に生まれて最初の食事の真っ最中でした。
今は住宅事情が最悪ですから、[背番号2009-034]の番号をもらって、昨日の7匹と同じケースに入れておきました。

P20090517-P1100730-2

2009年5月17日(2) [背番号2009-020]

元気です。食べています。
わりと大きな橙の木の葉を入れていたのですが、半分くらい食べてしまったし、ケースの中には糞を撒き散らしていますので、食料の補充とケースの糞掃除をしたいのですが、ケースに触るだけでも臭角を出しますので、葉に掴まっている時でないと難しいものです。今日は朝から葉に掴まっていましたので、新しい葉を2枚準備して[背番号2009-020]を乗せました。

P20090517-P1100731-2

2009年5月18日 今日は3匹孵化[背番号2009-035][背番号2009-038][背番号2009-039]

[背番号2009-035]

朝起きてから見たら、初めての食事も終わり、濡れたティッシュの所へ歩いて行っていました。

P20090518-P1100734-2


[背番号2009-038]

卵の殻から抜け出てきたばかりで、殻を食べるのは、これからです。

P20090518-P1100742-2


[背番号2009-039]

飛行機の写真撮影から帰ってみたら、1匹孵化していました。
今日も3匹とも頭と尻尾のトゲが白くて派手な幼虫です。
贅沢を言うようですが、変わった幼虫が現れてくれませんかね。

P20090518-P1100743-2


これで残っている卵は3個になりました。
明日は、脚立を出してきて、橙の木のテッペンから眺めてみます。
大き目の卵があったら、全て採取することにします。

2009年5月18日(2) 幼虫を2匹発見[背番号2009-036][背番号2009-037]

昨日の荒れ狂った天気から、今朝は快晴。
橙の木に朝日が当たると、葉の上側にくっ付いている卵や幼虫探しには好都合です。葉は、私の目線より上ですから、上を見上げて、黒い影を探したら、幼虫が2匹見つかりました。


[背番号2009-036]・・・クロアゲハでした。(2009/05/25)

齧った痕が残った葉の近くの黒い影。
大きくなっているのに気が付きませんでした。
[背番号2009-037]に比べて、体の白い部分がオレンジ色のような気がします。

P20090518-P1100738-2

★★★[背番号2009-036]の日記は、2009年・クロアゲハの幼虫の観察日記(1)に移します。


[背番号2009-037]

5月16日のモンキアゲハの卵探しの時、ナミアゲハの卵だろうと思って残しておいた葉でみつかりました。大きさからみると、昨日くらいに孵化したのではないかと思います。

P20090518-P1100739-2

2009年5月18日(3) 今年はナガサキアゲハの大豊作です・・・

現在、21匹のナカサキアゲハの幼虫がケースの中に居ます。
今年はナガサキアゲハの大豊作です。が・・・なぜ大豊作なのかを考えてみました。

①昨年までは、庭の橙の木はナミアゲハが産卵して幼虫が育っていて、たまに、ナガサキアゲハが産卵に来ているんだと、思い込んでいたのですね。これが大間違い。
昨年、掲示板で、皆さんから黒いアゲハのことを教わり、庭の橙の木もナガサキアゲハだけでなく、他の黒いアゲハの幼虫が居ることが判りました。今年は、黒いアゲハに集中しようと考えていましたので、黒いアゲハが飛んでくると、バッと眼に入るようになっています。

②オバケ屋敷のような怪しい虫だらけの橙の木ですから、黒いアゲハが孵化しても、クモなどに噛み付かれたり、スズメバチに襲われたり、鳥の餌になったりして、運が良かった1、2匹だけが大きくなっていたのですよね。今年は、卵や孵化したばかりの幼虫も見つけしだい採取していますので、大豊作のように感じているのでしょう。昨年までは、居ることさえ知らなかったようなものですから、見殺しにしていたようなものでした。

③それと、一つ判ったような気がすることがあるのですが・・・
昨日あたりから橙の木で黒いアゲハを見かけなくなったのですが、黒いアゲハが来ていた時は橙の花が満開で、庭だけでなく、家の中にまで甘い香りが漂っていました。昨日くらいから匂いも殆ど無くなりましたが、黒いアゲハは、甘い香りに引き付けられて来ていたのではないでしょうか?
黒いアゲハが特によく来る時期があるような気もします。

昨年までも黒いアゲハが産卵して幼虫も居たのではないかと思いますが、ナミアゲハしか居ないとの先入観のために、今年のように本気で見ていなかったのが大きなミスだったと反省しています。

掲示板でいろいろと教えて頂いています皆様、有難うございます。
既に脳味噌が腐りかけた実績がありますので、何度聞いても頭の中に残らない状況になっていますが、下手の横好きで何にでも手を出しますので、今後とも宜しくお願いします。

2009年5月19日 孵化が1匹[背番号2009-040]、 そして卵1個採取

[背番号2009-040]

皆さん、見て下さい。
隠れ家から逃げ出そうとして、政治家顔負けの黒い頭が出てきています。

P20090519-P1100745-2


20分後に見たら、出終わっていて、証拠隠滅のために隠れ家を食べる支度をしているところでした。

P20090519-P1100747-2


今日も卵を1個発見しました。
午後、出掛けようとして自転車に空気を入れていたら、橙の木に黒いアゲハが来ました。

2009年5月20日 幼虫1匹[背番号2009-041]と卵を1個持ち帰りました

今日も米海兵隊岩国航空基地の傍へ写真を撮りに行き、帰り道、基地の鉄条網の張られたフェンスの傍でユズ(大きなトゲがありますので多分ユズ)の木を見つけました。
柑橘類の木を見ると幼虫や卵を探すのがクセになりましたよ。自転車の籠には、幼虫に出会っても慌てないように、タッパーが載せてあります。
早速、幼虫と卵探し。居ました。幼虫が・・・。しかも、頭と尻尾に白い派手なトゲのあるナガサキアゲハ!掴まっていた葉ごと頂きました。他には居ないかと探したら、大き目の卵がありましたので、これもタッパーに入れて、自転車で持ち帰りました。
米海兵隊岩国航空基地内は日本の警察も勝手には入れない治外法権の米国の領土ですから、今日の幼虫は、米国産のナガサキアゲハの子供かもしれませんし、卵が孵化したら、金髪の幼虫が現れるかもしれません。

P20090520-P1100752-2


今晩から雨が降りそうなので、庭の橙の木をチェック。
思わぬ所(目の高さの良く見える所)に黒っぽくなった卵がありましたので、これも採取しておきました。

2009年5月21日 3匹孵化[背番号2009-042][背番号2009-043][背番号2009-044]

[背番号2009-042][背番号2009-043]

今朝は、米軍岩国基地の戦闘機のエンジン始動音で叩き起こされたのが3時5分。
パソコンのスイッチを入れて、部屋の灯りを点して卵のケースを覗いたら、卵が2個孵化して幼虫が2匹。暗闇の中で、間違えずに卵の殻を食べ終えていました。

P20090521-P1100757-2


[背番号2009-044]

午前中の外出前に卵ケースを確認したら、卵が1個孵化していて、卵の殻を食べようとしている寸前でした。

P20090521-P1100766-2

2009年5月21日(2) 幼虫を1匹発見・・・[背番号2009-045]

[背番号2009-045]

今日、橙の木にやってきたナガサキアゲハのメスは、あっちに掴まったり、こっちに掴まったりして産卵しました。
と思ったのは、私の目の錯覚だったのでしょうか?
産卵したと思われる葉を1枚1枚裏表チェックしたのですが、卵は1個も見つかりませんでした。
私を喜ばせようとして橙の木の周りを飛び回ってくれたのでしょうか?
卵は見つかりませんでしたが、幼虫を1匹発見しましたよ。もちろん[背番号2009-045]の番号を付けてケースへ入れました。

P20090521-P1100767-2

2009年5月21日(3) [背番号2009-020]の近況

昨日の夜、ケースの中をみたら橙の葉を殆ど食べ尽くしていたので、暗闇の中で橙の葉を取ってきて1枚入れておきました。今朝見たら、この1枚の葉の40%くらいの広さを食べていました。
体長は、背伸び気味ですが4cmです。

P20090521-P1100759-2 P20090521-P1100761-2

お知らせ

今年はナガサキアゲハの大豊作です。当地、山口県の東部だけのことかもしれませんが、庭の橙の木に来るのは、ナミアゲハよりナガサキアゲハの方が多いです。
今日現在の飼育中のナガサキアゲハの幼虫は27匹。卵は2個です。
昨年は黒いアゲハの飼育には失敗続きでしたが、今年は全て羽化して、飛び立ってほしいと思っています。


このページの前後のページもご覧下さい。

ナガサキアゲハの飼育(5) 赤い臭角・付き纏うアオムシコバチに怒る
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(5):ケースに取り込んだナガサキアゲハの幼虫が赤い臭角を出しているので何事かとケースの蓋を開けたらアオムシコバチ。前蛹になる寸前で死にました。排便の調子の悪い(下痢のような糞を引っ張っています)幼虫は体が...
ナガサキアゲハの飼育(7) 巨大なナガサキアゲハの幼虫は、滑りやすいケースでは糸掛けの失敗が多い
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(7):ナガサキアゲハの幼虫は大きいためか、ケースの壁での糸掛けに失敗して、ケースの底に落下することが多いようです。落下した前蛹はティッシュペーパーの上に寝かせて蛹化させています。 の表示は2009年・幼虫...