2013年10月21日 庭のフジバカマへのお客さん
庭のフジバカマを訪れた、アサギマダラ以外のお客さんです。
・ツマグロヒョウモンの♂と♀
ずっと見ていたのですが、♂が嫌われてしまいました。
フジバカマで遊ぶツマグロヒョウモン(4) (2013/10/21)
フジバカマで遊ぶツマグロヒョウモン(5) (2013/10/21)
2013年10月22日 2匹のツマグロヒョウモンの幼虫
1匹目は巨大な幼虫です。
アゲハの幼虫の食草を主目的に植えてある橙の木に掴まっていました。
蛹化の場所を探して歩いているような気がしましたが、スミレの葉に乗せておきました。
橙の木の傍のプランタですが、スミレは丸坊主。
残った茎に、ツマグロヒョウモンの幼虫が1匹。
写真では大きく見えますが、体長は7mmで、生まれてから日数は経っていません。
2013年10月27日 朝から晴れ上がり、午後からは暖かくなりましたが・・・
台風の影響で悪天候が続き、庭のフジバカマにはアサギマダラはおろか、他の蝶も来ませんでした。
今日は朝から晴れ上がったのですが気温が低くて、蝶が来るのかどうか心配していましたが、午後になって暖かくなり、フジバカマにはアカタテハとツマグロヒョウモンがやって来ました。
ツマグロヒョウモンを動画で撮ろうとしたら、目の前をユラリユラリとアサギマダラ!
アサギマダラが来たら他の蝶は後回しになってしまいますので、アカタテハの動画と、アカタテハとツマグロヒョウモンの写真を1枚ずつ撮っただけになりました。
これはオマケです。
フジバカマの傍に置いてある、アオスジアゲハの幼虫の食草として植えてある月桂樹の鉢植えにトンボが翅を休めていました。
2013年11月1日 事故寸前のツマグロヒョウモン
今日は今年最後の庭の芝刈り。
刈った後で掃除をしていたら、芝生の上にツマグロヒョウモンの幼虫。
体を丸めて、死んだふりをしていました。
ハサミでチョン切るところでした。
スミレを植えたプランタには、小さなツマグロヒョウモンの幼虫が何匹も居ます。
秋も深まってきていますので、幼虫たちも越冬に向かいますね。
2013年11月7日 ツマグロヒョウモンの蛹と幼虫
庭のウコンの桜の葉が少なくなってきましたが、枝にツマグロヒョウモンの蛹が一つ。
触るとピクピクと動きますので、生きています。
これまで、ツマグロヒョウモンの蛹が越冬して、翌年の春に羽化したのに出会ったことがないので、このまま無事に越冬してくれることを期待しつつ、このまま置いておくことにします。
鉢植えのデコポンの鉢に生えているスミレにはツマグロヒョウモンの幼虫が数匹。
このまま越冬して、来年の春には蛹になるのでしょうかね。
2013年11月18日 この幼虫は越冬でしょうね
庭のスミレの葉も少なくなってきました。
なんとかツマグロヒョウモンの幼虫がしがみついています。
この幼虫は、幼虫のままで越冬すると思います。
写真を撮った後、ビオラのプランタへ投げ込んでおきました。
同じくらいの大きさですが、真っ黒です。
上の写真のツマグロヒョウモンの幼虫から1mくらい離れた芝生に掴まっていました。
何の幼虫でしょうか?
2013年12月6日 庭ではツマグロヒョウモンの幼虫が頑張っています
庭の枯れ葉の掃除をしていると、ツマグロヒョウモンの幼虫が顔を出します。
冬の間、少しですが雪も降ることと思いますので、隠れるために、スミレのプランタの枯れ葉は残してあります。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

