2017年10月15日・16日 雨降りのため開店休業です
2日間とも雨のため、レストランは開店休業でした。
結構強く降る時もありましたので、アサギマダラどころではなく、蝶の姿は全く見えませんでした。
2017年10月17日 庭へ姿を見せた3日目です
天気予報では午後から曇りとのことでしたので、昼食後は、チラッ、チラッと庭を見ていましたら、12時35分に、ヒラリヒラリとフジバカマの花の上を舞う1頭の姿を見つけました。
何はともあれで写真だけは撮っておこうと思ってズーム。
液晶画面で確認したら、14日に来ていた右前翅が破れた1頭ではありませんか!
皆に置いて行かれてしまったのか、遠くまで飛べないので近くで雨宿りしていたのか?
驚かせないようにして、しっかりと蜜を吸ってもらうことにしました。
余談ですが、私は現在、粉瘤を切開して治療中です。
巷の評判を聞かずに行ったヤブ医者だったため、切開して縫い合わせた中が化膿して再び切り開いたり、処置担当の院長は、挿入していたチューブを抜いたかどうかが思い出せなくなりX線撮影して確認することになったが2枚も撮影に失敗して3枚も撮影したりで、切開してから既に48日も経過した今も治っていません。
まともな病院なら、翅を怪我したアサギマダラに紹介状を書いて持たせて行かせるのですが・・・

アサギマダラと同じころに、ツマグロヒョウモンの♀も来ました。
15時頃にはアカタテハも来ましたが、アサギマダラは翅を損傷した1頭だけしか見当たりません。
今日は翅を損傷した1頭だけでしたが、16時頃には飛び去っていました。
2017年10月18日 4日目・・・明け方は星空、今日も来ました
今日は明け方は星空が見えていました。
天気予報では午後から雨。
その後は天気は悪く、台風21号がこちらへ向かって来ていますので、今日の午前中が勝負です。
外出の予定はありませんので、庭を見張っておきます。
8時40分に1頭目を確認。
時々、アカタテハに追いかけられて飛んでいました。
9時5分に2頭目を確認。
2頭がフジバカマの蜜を吸っていると、オオスズメバチが何度も近づいて、その度ごとにアサギマダラは飛び逃げていました。(近くにスズメバチの巣があるのかもしれません。)
9時20分頃に1頭が飛び去りました。
その後、2頭目が飛び去ったと思います。
10時頃ですが、14日と17日に姿を見せた右の前翅を損傷した1頭が飛来。
遠くへは飛んで行けないことを悟って、我が家の近くに居残っているのでしょうか?
13時30分頃から雨が降り始め、前翅を損傷した1頭は何処かへ雨宿りに飛んで行きました。
昨日も書きましたが、私のヤブ医者通い。
化膿した手術痕はメスで切り開かれて、現在、自分の力で肉が再生して盛り上がるのを待っています。 前翅を損傷したアサギマダラは、翅が再生してくれないものでしょうか?
2017年10月19日 今日は食堂は開店休業
今日は午前中は雨、午後は曇り・フジバカマの食堂は開店休業。
これだけ天気予報を気にする時期はありません。
2017年10月20日 5日目・今日は4頭だと思います
今日は午前中は曇り、午後は青空が見えて晴れ上がりました。
今日も「院長は認知症だ、アルコール中毒だ」と言われている病院へ、院長による治療のために外出。
外出前の8時55分頃に気が付いたのですが、アサギマダラが1頭。
9時頃には飛び去りました。
飛び去ったのを見届けて病院へ。
病院から帰ってきたのは10時。
10時15分頃に2頭目がフジバカマへ飛来。10時20分頃まで居ました。
11時20分頃に3頭目が飛来。
この3頭目はフジバカマの花に掴まった位置が良かったので、動画も2本撮っておきました。
午後は晴れ上がったのですが、アサギマダラの姿は見えず、アカタテハとツマグロヒョウモンなとだけ。
アサギマダラの当地の通過は終わりでしょうか?
ニュース速報
17時25分頃でしたが、薄暗くなりかけた庭を見たら、1頭のアサギマダラがフジバカマの花に。
蜜を吸いながら翅を開いたり閉じたり。
花から花へと飛び移ったり、慌てているように思えました。
なんとか、我が家の庭のフジバカマを探し当てたようですね。
2017年10月20日 今日はイシガケチョウも来ました
アサギマダラを待ってフジバカマを見ていたら、アサギマダラとは飛び方が異なるし、色も白っぽいなとデジカメをズームアップしてみたら、イシガケチョウでした。
12時19分。
掴まった場所が悪かったので綺麗な写真になりませんでしたが、イシガケチョウだと判る写真が1枚だけ撮れました。
昨年も、イシガケチョウが庭のフジバカマの花へ来ましたよ。

お知らせ
このページの前のページもご覧下さい。

このページの後のページもご覧下さい。
