
キアゲハの飼育(16):「雨降りに羽化したアゲハは、大空へ飛び立っていかず、軒下で雨宿りする」と聞いたことがありますが、そのような雰囲気です。
背番号については2007年・キアゲハの蛹の背番号一覧をご覧下さい。
旧館 | 新館 | 別館 |
![]() 2007/07/14夕方現在 |

2007年7月12日 背番号No.3が羽化!
朝、ダンボール箱を取り除いたら、背番号No.3が羽化寸前の色!
予想より2日遅れの上、難産。
例によって写真には時刻を入れておきますが、羽化が始まるまでの写真も時刻を入れて何枚か載せておきます。
この背番号No.3ですが、羽化が待ちきれず買い物ツアーの運転で出掛けて帰ってみたら、羽化せずに待っていました。

![]() 6時16分 |
![]() 6時17分 |
![]() 7時27分 |
|
時差夜明け | 羽化準備完了 | ||
![]() 8時41分 |
![]() 9時45分 |
||
夜明けにしてから2時間25分。待ちきれずに外出。 |
外出から帰ってもまだ羽化していない。 |
こんなに時間が掛かるようでは付き合ってはおれないので、背番号No.3をチラチラ睨みながらカブトムシの世話。
何度目かに振り向いた時に、背番号No.3の頭!
なんと、夜明けにしてやってから3時間46分。よく頑張りました。
![]() 10時02分06秒 |
![]() 10時02分12秒 |
![]() 10時02分16秒 |
![]() 10時02分22秒 |
![]() 10時02分30秒 |
![]() 10時02分34秒 |
![]() 10時02分44秒 |
![]() 10時02分56秒 |
![]() 10時03分08秒 |
![]() 10時03分30秒 |
写真は少なめに撮ろうと思っているのですが、身体の長さの半分にも満たない羽根で、ヨチヨチ歩く姿を見ていると、シャッターボタンを押えてしまいます。
似たような写真が多いのですが、同じ写真はありません。写真を拡大して細かい所を見ると、新しい発見があると思います。
![]() 10時04分24秒 |
![]() 10時05分04秒 |
![]() 10時05分54秒 |
![]() 10時06分48秒 |
![]() 10時09分 |
![]() 10時13分 |
![]() 10時14分 |
![]() 10時22分 |
![]() 10時45分 |
![]() 12時04分 |
![]() 12時06分 |
昼食の後で見に行ったら、まだ居座っていました。
2007/07/12現在
2007年7月12日(その2)
台風4号
梅雨前線は南下して北からは寒気が・・・
これに加えて台風4号がこちらを狙っている。
過去の例からみると大きな災害が懸念されるとのこと。
我が家の黄アゲバの幼虫も避難の準備が完了しました。
パセリの鉢のアチラコチラに掴まっていたのをセロテープ方式の引越しで、この鉢に7匹集合させました。
もう一鉢にも何匹か掴まっていますので、風が吹き始めたら小屋(物置)の中へ入れます。
背番号No.2が色づきました。
明日の朝は羽化ですよ。
岩国市田舎村昆虫館の飼育場を内緒で公開します。キアゲハとカブトムシが大騒ぎしていますよ。
(この写真はカブトムシの日記にも掲載しています。)