
昆虫館の館長
キアゲハの飼育(SP2):キアゲハの卵から羽化までの観察を再開。この例では、産卵から羽化まで29日間かかりました。
背番号については2007年・キアゲハの蛹の背番号一覧をご覧下さい。
蛹から羽化まで

田舎村写真館
この記事のテーブル(表の枠)内に挿入されている写真は、クリックすることにより拡大できます。
途中でアクシデントもありましたが、曲がりなりにも産卵から羽化までを見届けることが出来ました。
それぞれの個体により差がありますが、この1匹のキアゲハの例として、各々の形態の日数などを整理しておきます。皆さんがキアゲハの幼虫を飼育される時の、一つの目安として下さい。
産卵 | 7月28日 | ||
卵 | 4日間 | ||
孵化 | 8月1日 | ||
幼虫 | 13日間 | ||
前蛹 | 1日間 | ||
蛹化 | 8月15日 | ||
蛹 | 11日間 | ||
羽化 | 8月26日 |
お知らせ
前のページもご覧下さい。

キアゲハの飼育(SP1) 産卵から羽化までの観察、しかし蛹化で失敗
昆虫館の館長キアゲハの飼育(SP1):キアゲハの産卵を見かけたので、卵を確認し、卵から羽化するまでを観察することにしました。しかし、蛹化に至らず観察を中断。背番号については2007年・キアゲハの蛹の背番号一覧をご覧下さい。産卵から蛹化まで田...
この他に、蛹化中、羽化中など、それぞれの詳しい写真も沢山あります。
昆虫館のメニューからお入りになってご覧下さい。

😀 岩国市田舎村昆虫館 (Insect / Butterfly / Beetle / etc.)
岩国市田舎村昆虫館は、カブトムシの幼虫、成虫の飼育や、アゲハ蝶の幼虫の飼育など、自分の目で見て確認したこと、自分で経験したことを写真に撮り、写真を多用した日記に書き残していますので、子供さんの夏休みの自由研究に役立つと思います。自分で撮った動画も記事の中に埋め込んでありますので、蝶の羽化など、神秘的な光景も見ることが出来ます。

昆虫(3) キアゲハの幼虫飼育と観察
岩国市田舎村昆虫館のキアゲハの幼虫飼育と観察について田舎村昆虫館このサイトでは、キアゲハの幼虫を飼育、観察して、多数の写真を使用した日記を公開しています。子供さんの夏休みの自由研究などにお役立て下さい。キアゲハの幼虫飼育と観察飼育日記に掲載...