[背番号2012-*]の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。
2012年7月20日 ニンジンを食べるキアゲハの幼虫・・・テスト報告
今日は、ニンジンを食べるか否かのテストをしてみました。
6時38分。
アシタバに掴まっていた2匹をテストパイロットに指定。
[背番号2012-035] [背番号2012-036]で登録。
テスト室(ケースです)に入ってもらいました。
ニンジンは出来る限り薄く切ってもらい、ホッチキスで割り箸に止めました。
6時42分。
[背番号2012-035] [背番号2012-036]の居るテスト室にニンジンを入れました。
しかし、この2匹はニンジンを無視。・・・後で判ったのですが、前蛹になる支度中だったようで食べる気は無かったようです。
8時1分。
[背番号2012-037]で登録してテスト室へ幽閉しました。
食べたかどうかは午後くらいには判るだろうと思いながらも、ケースの外側からですが、時々様子を見ていました。
ケースの蓋を開けたり、ケースを触ったりすると、食べていたとしても中断しますので、少し離れての観察です。
10時52分。
判断し難いのですが、[背番号2012-037]がニンジンを齧っているようです。
このままケースも触らずに放置しておきます。
11時16分。
ケース内で見え難いので、蓋を開けて、[背番号2012-037]と齧っているニンジンが見え易いように、ニンジンの向きを変えました。
ニンジンの面積が小さくなっています。確かに齧っています。
その後は再び放置。
蓋を開けてみました。
驚いて、食事を一旦中止しましたよ。
ニンジン色の糞もあります。
但し、糞は他の幼虫のものも含まれています。
17時24分。
喜んで食べているとは思えないので、ここでテスト終了。
これが食べ残ったニンジンの状態です。
テスト開始時の状態と比べて下さい。
17時35分。
大掃除を済ませたケースにパセリをセットして、大好物のパセリの上に戻しました。
パセリを食べながら糞を一つ。
ケースの底には、ニンジン色の可愛い糞が転がっていました。
消化されて出てきたんですね。
7月21日朝8時21分。
昨日のニンジンのオレンジ色の糞と、パセリに戻してからの黒っぽい糞。
ニンジンを薄く切ったものであれば食べます。
しかし、パセリのように美味しそうな食べ方には見えませんでしたが、パセリ、アシタバ、セリ、セロリ、ニンジンの葉などが無いときの非常食として使えることが判りました。
2012年7月21日 [背番号2012-035]と[背番号2012-036]が前蛹に
ニンジン食を嫌がった(?)[背番号2012-035]と[背番号2012-036]が前蛹になりました。