2009年7月13日(4) [背番号2009-102]は死亡
昨日(7月12日)採取した[背番号2009-102]ですが、今朝見たら、岐阜提灯のように縮んでいました。夕方見ても伸びていません。脱皮ではなく、死んでしまったように思えます。
病気だとしても、個室ですから他の幼虫へ伝染することはないので、明日の朝確認して処分することにします。
2009/07/14追記
昼前に確認したら全体が茶色になっていました。・・・処分しました。
2009年7月14日 [背番号2009-053]が羽化
7月12日は、少し明るくなった5時20分には羽化していました、7月13日は4時50分には羽化していました。今朝は3時半に起床したのですが庭は真っ暗。明るくなってからでは遅れをとると思って、4時30分に、暗くて肉眼では見え難い蛹置き場へ行き、懐中電灯を点灯。
懐中電灯の光に照らし出されたのは、真っ黒な振袖をダラリと垂らした[背番号2009-053]。もう少しで後翅が広がりきります。
今朝も先を越されてしまいました。
ナガサキアゲハが蛹の殻から出る(羽化する)時の判断基準は?
明るさ? 気温?
皆さん、ご存知でしたら教えて下さい。
今まで、羽化の瞬間に立ち会うための一つの方法として、前日の夕方、蛹に羽化の兆候が現れたらダンボール箱を被せて、羽化当日の夜明けをコントロールすればよいと思い、ナミアゲハ、キアゲハては、この方法でやってきました。しかし、7月12日から今朝までのナガサキアゲハの状況では、暗闇でも羽化していると思います。
7月12日から、夜はクーラーなしでは寝られないくらい暑い夜が続いています。
今朝、5時の温度、湿度ですが、庭で温度が24℃、湿度が85%。この室内で温度が30℃、湿度が70%です。湿度は関係ないと思いますが、温度は関係しているような気がします。
これはナガサキアゲハだけのことかもしれませんが・・・
暗闇の中で羽化した[背番号2009-053]ですが、6時45分に蛹置き場を見たら、見当たりません。
早々と飛び立って行ったなと思ったら、蛹置き場の下の芝生で翅を広げていました。
しかし、後翅が縮れたままで広がっていません。従って、飛び立っても直ぐに墜落。何処かへ掴まらそうと思って手を差し出すと逃げ回ります。
なんとか捕らえてハイビスカスの鉢植えに掴まらせておきました。
この垂れ下がった姿をパッと見ると、翅が縮れているようには見えません。
が・・・この写真の2つ上の写真、今朝一番の写真をご覧下さい。
あと一息で後翅が広がりきると思ったのですが、縮れたままの姿だったのですね。
この[背番号2009-053]は飛んで行けるのかなと心配しましたが、キアゲハの交尾の動画を撮っている最中に、前翅だけ(と思います)で隣の敷地へ飛んでいきました。
2009年7月14日(2) [背番号2009-105][背番号2009-106]が孵化
[背番号2009-105][背番号2009-106]が孵化していました。
2匹ともナガサキアゲハです。
2009年7月14日(3) 幼虫を1匹発見・・・[背番号2009-107]
今年の橙の木はナガサキアゲハの宝庫です。
今日は脚立に登って、1匹発見しました。
大きさは[背番号2009-103]と同じくらいですから同居させました。
2009年7月15日 [背番号2009-064]が羽化しました
[背番号2009-064]は迷彩色ですから羽化の兆候が判り難いのですが、遅れをとってはならないので、今朝は4時30分に蛹置き場へ行ってみました。
懐中電灯で照らしてみましたが、蛹の模様は昨日の夕方と変化がないように感じました。
今朝は、6時前に裏の方から緊急通報・・・「カブトムシらしいものが仰向けになっていて上を見ているので、恥ずかしいので上を跨いで通れない」とのこと。今日もカブトムシのメスが餌の匂いに誘惑されて、何処からかわかりませんが遊びに来ていました。
話が脇道にそれましたが、カブトムシ騒動が終わって朝食。朝食前に念のためにと蛹置き場を確認したら、[背番号2009-064]が羽化していて、近づいたらパッと翅を開きました。(写真の中で、左側はキアゲハです。)
なお、[背番号2009-064]が羽化したことで、これから暫くの間はナガサキアゲハの羽化はありません。[背番号2009-052]~[背番号2009-064]を、2009年のアオスジアゲハの第2陣として、皆さんに決算報告書をご覧頂くことにします。
種別 | 入居数(飼育数) | 羽化数 | 羽化までの死亡数 | 羽化率 | |
ナガサキアゲハ | 第2陣 | 11 | 11 | 0 | 100% |
第2陣は全て羽化しました。
悲惨な目に遭った第1陣から考えるとウソのようです。
これから第3陣の幼虫の飼育が続きますが、第2陣のやり方を守って、羽化に漕ぎ着けたいと思います。
2009年7月15日(2) 幼虫を1匹発見・・・[背番号2009-109]
今朝は橙の木の葉を歩いている幼虫を発見しました。
大きさからでは夜の間か、今朝孵化したばかりと思います。
孵化したばかりのナガサキアゲハの幼虫は、卵の殻を食べた後、居座る場所が決まるまでは歩き回りますよね。1日に何度か橙の葉を見ていて、突然に幼虫が見つかるのは、歩き回ってくれているからでしょうね。
2009年7月15日(3) [背番号2009-108]が孵化
今朝、[背番号2009-108]が孵化していました。ナガサキアゲハでした。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

