記事内に広告が含まれています。
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

ナガサキアゲハの飼育(13) 脱皮した皮を食べる幼虫の動画(動画もあり)

●このページは、前ページからの続きです

2009年7月26日(2) 孵化直後の幼虫を保護・・・[背番号2009-140]

7月22日に産卵し、橙の木の葉に残しておいた卵が孵化しました。
気が付いた時は、卵の殻を食べている真っ最中でした。
P20090726-P1010241-2

2009年7月27日 [背番号2009-082][背番号2009-083][背番号2009-091]が蛹

[背番号2009-082]
P20090727-P1010272-2


[背番号2009-083]
P20090727-P1010274-2


[背番号2009-091]
P20090728-P1010396-2

2009年7月27日(2) [背番号2009-086][背番号2009-096]が前蛹

[背番号2009-086]
P20090727-P1010278-2


[背番号2009-096]
P20090727-P1010280-2

2009年7月27日(3) [背番号2009-093][背番号2009-106]が終齢

[背番号2009-093]
P20090728-P1010387-2


[背番号2009-106]
P20090728-P1010390-2

2009年7月27日(4) [背番号2009-095]が死亡

[背番号2009-095]の写真はありません。

2009年7月27日(5) 卵が孵化・・・[背番号2009-141][背番号2009-142]

7月22日、産卵直後に見つけて、橙の葉に残しておいた卵が孵化しました。
1枚の葉に2個の卵。2個とも孵化しました。


[背番号2009-141]
P20090727-P1010293-2


[背番号2009-142]
P20090727-P1010298-2

孵化前の卵
P20090727-P1010295-2

2009年7月28日 [背番号2009-086]が蛹化出来ずに死亡、 [背番号2009-096]が蛹、 [背番号2009-094]が終齢、 幼虫を1匹発見・・・[背番号2009-144]

[背番号2009-086]
今朝は立派な蛹になっているだろうとケースの中を覗いたら、脱皮の途中で息絶えていました。頭側の皮の裂け目から少しは脱いでいますし、尻尾の先近くは提灯のように皮が集まっています。背中の糸が災いしたようには見えません。頭の殻は外れていないようですね。
P20090728-P1010398-2 P20090728-P1010400-2
P20090728-P1010403-2 P20090728-P1010402-2


[背番号2009-096]
P20090728-P1010416-2


[背番号2009-094]
P20090728-P1010394-2


[背番号2009-144]
夕方、幼虫の餌の橙の葉を取ろうとしたら幼虫。
危うく押し潰すところでした。
P20090728-P1010434-2

2009年7月29日 孵化したばかりの幼虫を2匹確保・・・[背番号2009-145][背番号2009-146]、 卵が孵化・・・[背番号2009-147]

[背番号2009-145]
P20090729-P1010455-2


[背番号2009-146]
P20090729-P1010457-2


[背番号2009-147]
P20090729-P1010461-2

2009年7月30日 デコポンの木の葉に4齢幼虫が鎮座・・・[背番号2009-152]

まさかまさかです。
デコポンの木で、黒いアゲハの卵、幼虫探しをしたいたら、なんと立派な4齢幼虫が鎮座していました。
P20090730-P1010520-2
植えてから1度も実を付けたことがないデコポンですが、不思議なことに今年は1個だけ実が付いています。それと、今年は梅雨の長雨の前に、アブラムシ退治のために「ハエ・蚊によく効く※※」をシューと一吹きした事があります。これが効いたのか、今はアブラムシも居ませんし、卵も幼虫も良く見えます。
このデコポンの木は、何度引き捨てようかと思ったか判りませんが、まだまだ役に立ちそうですよ。


一つ心配事があります。
ケースに収容する時に、鎮座していたデコポンの葉は最小限の大きさに切り取って、橙の葉の上に置いていましたが、橙の葉を嫌がっているような様子です。ケースの天井に掴まって、物音がするたびに臭角をニュルッ! 甘いデコポンと酸っぱい橙ですが、葉の味も違うのでしょうか?
寝る前に、デコポンの葉を2枚取ってきて、ケースの中へ入れておきました。

2009年7月31日 [背番号2009-152]ですが・・・橙の葉は食べません

拒食反応かなと思える[背番号2009-152]ですが、朝起きて一番に見たら、ケースの天井に掴まったまま。糞は小さなのが5個落ちています。ケースの蓋を開けたら臭角をニュルッ!
デコポンの葉も橙の葉も全く齧っていません。
今朝は臭角には驚かず、強制的にデコポンの葉の上に乗せておきました。
P20090731-P1010529-2


午後見たら、橙の葉は全く食べていません。
ものは試しと思って、ケースから橙の葉を取り除いて、デコポンの葉を入れてみました。
夕方見たら、デコポンの葉を齧っているではありませんか!
デコポンの葉から橙の葉への食草変更はダメなようです。

2009年7月31日(2) [背番号2009-092]が前蛹、 [背番号2009-125][背番号2009-133]が死亡

[背番号2009-092]が前蛹になりました。
P20090731-P1010551-2


[背番号2009-125][背番号2009-133]が死亡。
餌の取替え、糞掃除の時に、死んでいることに気付きました。
写真はありません。

2009年7月31日(3) 糸が剥がれた[背番号2009-091]を救出

今日は、[背番号2009-091]の蛹が内壁にくっ付いたケースの糞掃除をしていたら、張り巡らせた糸に水が付いて、背中に掛けた糸がケースから剥がれてしまいました。尻尾側は貼りついていますので逆さまの宙ぶらりん。
今年は途中からですが、できるだけポケットは使わずに、幼虫自身が張った糸を使うことにしていますので、救助隊の出動を要請しました。下の写真は救出時のものです。


背中へ廻した糸がグシャグシャにならないようにセロテープを貼り付けて、尻尾側の糸を剥がそうと思ってセロテープを貼ろうとしたのですが水で濡れているため不可能。尻尾側はピンセットを使って剥がしました。
ケースから取り外した蛹を、写真のように、背中に廻した糸のほうを割り箸に仮貼り付け。左右の糸の長さが均等になるように調整しながら糸をセロテープで貼り付けました。
P20090731-P1010556-2


続いて、尻尾の位置を調整して、セロテープで糸を貼り付けました。
P20090731-P1010557-2

●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい