2012年7月9日~7月19日は突然の入院で日記を休みました・・・続き
2012年7月19日(3) ナガサキアゲハ [背番号2012-032][背番号2012-031][背番号2012-030]の様子
[背番号2012-032]
入院中に終齢になっていました。
入院期間中の糞の状態も見て下さい。
[背番号2012-030]
入院中に終齢になっていました。
入院期間中の糞の状態も見て下さい。
[背番号2012-033] [背番号2012-034]
大きくなって待っていました。
2012年7月19日(5) ユズの木で幼虫を発見
留守番をしていた幼虫のご機嫌伺いの後は幼虫探し。
殺虫剤「オルトラン」をたっぷりと吸い込んだユズの木で幼虫を1匹発見。
通常の時なら取り込むのですが、次回の入院日、7月30日までに蛹化するかどうか判らないため、そのままにしておきました。
2012年7月22日 [背番号2012-032]が前蛹
2012年7月23日 [背番号2012-032]が蛹
[背番号2012-032]が蛹になったことは確認していたのですが、7月23日はオスプレイが米軍岩国基地へ搬入される記念の日。怪獣のように巨大な運搬船の写真を撮るために、朝、海岸へ2回。
午後は、オスプレイが運搬船から駐機場へ運ばれる写真を撮るために3時間あまり基地近くへ。
我が家の上空はテレビ局のヘリコプターが早朝から夕方まで絶え間なく飛び回り、テレビのニュースではオスプレイがトップ。
前置きが長くなりましたが、オスプレイ騒動に気をとられてしまい、[背番号2012-032]の蛹の写真を撮るのを忘れていました。
2012年7月23日 [背番号2012-031]が死亡
[背番号2012-031]が死んでしまいました。
尻尾の周辺にはカビが生えていました。
2012年7月25日 [背番号2012-033]が終齢
2012年7月26日 [背番号2012-030]が前蛹
2012年7月26日 [背番号2012-034]が終齢
2012年7月26日 留守の時の支度を始めました
現在飼育中の幼虫ですが、先般の入院騒動で、退院後は新たな幼虫採取はしていないため、殆どが蛹になったか、再入院までには蛹になる予定です。
既に蛹になったものですが、一番早いものでも再入院までには羽化しそうにないため、近所で羽化の観察に挑戦してみようかと思われる方に、面倒を見てもらおうかと思っています。
「面倒」と言っても、「背番号」と「羽化した日」を教えてもらうだけで、その他は何もすることはないので簡単だと思います。
今日から15日間の留守に備えての準備作業を始めました。
①蛹が付いた割り箸に、羽化した時のぶら下り用の棒の取り付け。
②ケースの壁についた蛹を割り箸へ移動。
7月28日頃までに作業を完了する予定です。
なお、7月29日現在で幼虫のものは、前回の入院時と同様に、ケースの中に橙の葉をギッシリと詰め込んで、我が家の留守番役に面倒をみてもらうことにするつもりです。
2012年7月27日 [背番号2012-030]が蛹になりましたが・・・
[背番号2012-030]が蛹になりましたが、尻尾側が糸から外れています。ケースから出してみたら、皮が尻尾の先端に残っているではありませんか。
脱皮する時に、尻尾の動かし方に失敗したようです。
尻尾に残った皮を取り外そうとして引っ張ったら、皮は外れずに、長~~く伸びました。
皮は取り外さずに、尻尾側をセロテープで固定することにしました。
尻尾側の固定完了。
しかし、固定した位置が悪かったのか、反り返りが大きくなり、モンキアゲハのような形になってしまいました。
アゲハが自分で尻尾の先端を引っ掛ける位置・・・感心します。
2012年7月27日 卵を発見
今朝は橙の木の近くに立っていたら、尾状突起がついた黒いアゲハが産卵行為。途中で家の中に入り込んだので、慌てて網戸を閉めに走ったのですが逃げて行きました。
産卵したと思われる辺りを探したのですが卵はみつからず、目の前の葉に卵がありました。
今は採取するわけにはいかないので、そのまま置いておきました。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

