記事内に広告が含まれています。
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

ナガサキアゲハの飼育(特別号4) ウイルス性の病死が多発

ナガサキアゲハの飼育(特別号4) ウイルス性の病死が多発

昆虫館の館長
昆虫館の館長

ナガサキアゲハの飼育(特別号4):9月下旬に採取した卵から孵化した幼虫は、1週間から10日間くらいで全て死んでしまいました。ウイルス性の病気らしいです。個別のケースで飼育していたのですが・・・ウイルス性の病気は、ケースの徹底的な殺菌消毒も必要とのことです。


9月26日に庭の橙の木の葉から何の卵か判らないまま採取していました。その卵からナガサキアゲハが孵化しましたので、[背番号2008-SP8]として特別室へ入ってもらい、羽化するまでを見守りたいと思います。


[背番号2008-*]の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。

2008年9月26日 卵を採取しました

昨日(9月25日は)産卵直後の湯気が立っているような卵を確保したのに気を良くして、今日も卵探しをしました。
出来るだけ大きくて綺麗な卵を探し、2個採取しました。
黒いアゲハが来る辺りの葉から取りましたので、黒いアゲハの幼虫が飛び出してくることを願っています。

P20080926-P1060962-2

2008年10月1日 孵化しました・・・[背番号2008-SP8]

今朝は3時半の起床。部屋の灯りをつけると同時に卵のチェック。9月26日の写真の5番が孵化していました。
波乱万丈の大海原へ出てきて最初の食事である卵の殻は食べ尽くしていました。真っ暗な中で誕生し、真っ暗な中で食事。小さな脳味噌でしょうが超(蝶)能力の持ち主かもしれません。
ナガサキアゲハは孵化して直ぐにでも硬い葉を食べそうなので、大きな葉を入れておきました。
なお、産卵した成虫の姿は見ていませんので何の卵か判りませんでしたが、孵化した幼虫の姿を見てナガサキアゲハと断定しました。多分間違っていないと思います。

P20081001-P1070335-2


8時過ぎに太陽が顔を見せたので、もう一度撮っておきました。

P20081001-P1070354-2

2008年10月3日

硬い橙の木の葉を齧りまくっていますし、糞も多すぎるくらい溜まっています。
孵化して2日目でこんなに齧るとは思えませんが、船場吉兆の真似をして、橙の木の葉を使い回ししたのでしょうか?
タッパーの蓋を間違えたことはないと思いますが・・・

P20081003-P1070560-2

2008年10月7日

この[背番号2008-SP8]は 、[背番号2008-SP4]よりは元気です。
卵から孵化して育てている幼虫が次々と死んでいき、ナガサキアゲハの幼虫が2匹、オナガアゲハの幼虫が1匹の計3匹。これまでは個別のタッパーに入れていましたが、密閉型で空気の流通が悪いためか糞にカビが生えたようになっていました。今回の[背番号2008-SP5]の死亡を機に、僅かですが隙間のあるケースに引越しさせることにして、今日から3匹を同居させてみることにしました。

P20081007-P1070704-2

2008年10月12日 [背番号2008-SP8]は元気ですよ

次々と死んでいく卵から孵化した幼虫ですが、特別室に残っているのは、この[背番号2008-SP8]だけ(但し、アオスジアゲハも元気です)になりました。今日は元気な姿をお見せします。
写真の上側は背伸びしたナミアゲハ。下側が[背番号2008-SP8]です。

P20081012-P1070862-2

★写真の上側はクロアゲハの幼虫でした。
[2008年10月13日(3) ニュース速報訂正陳謝]をご覧下さい。

2008年10月13日 ニュース速報訂正陳謝

上の12日の写真をご覧下さい。
「写真の上側は背伸びしたナミアゲハ」とご紹介しましたが、ナミアゲハではなく、クロアゲハです! 掲示板でおイモさんに教えて頂きました。
このクロアゲハは[背番号2008-SP11]と命名して、2008年・クロアゲハの幼虫の観察日記(特別号)のページで監視することにします。

2008年10月14日 またまた訃報です

朝見たら体が縮んでいて全く動く気配がありません。
どうなっているのか様子が判らないので、夕方まで待ってみることにしました。

P20081014-P1070895-901-904-2


夕方もう一度見たのですが、位置も姿勢も朝と全く変わっていません。
背中を押してみても動きません。死んでしまったのですね。
何か死因でも判ることはないかと体の周りを調べていたら、頭側の棘の部分にピンク色の小さな膨らみ(写真の赤矢印)を発見。
この位置は臭角の位置と思うのですが・・・・
ナガサキアゲハの、これくらいの幼虫でも、チョッとした刺激で臭角を出していましたので、ストレスが原因で死亡でしょうか?

それにしてもナカサキアゲハの幼虫の飼育は難しいものですね。
何か要因はあると思いますが・・・


[2009年追記]
9月下旬に採取した卵から孵化した幼虫は、1週間から10日間くらいで全て死んでしまいました。
茶色の液体が出ている場合は、ウイルス性の病気らしいです。
個別のケースで飼育していたのですが、どこで感染したのでしょうか?
ウイルス性の病気らしい時は、飼育しているケースも徹底的に殺菌消毒しなければならないことも判りました。

2008年10月14日 本日で[背番号2008-SP8]の日記を中止します。

またまたまた卵から孵化したナガサキアゲハの幼虫が逝ってしまいましたので、[背番号2008-SP8]の日記は本日で中止します。
他にもナガサキアゲハの幼虫がいますので、下記の記事もご覧下さい。

ナガサキアゲハの飼育(特別号1) ウイルス性の病死だろうと思いますが・・・
9月24日に庭の橙の木の葉から採集したアゲハの卵から9月25日にナガサキアゲハが孵化しました。 この幼虫はとして特別室へ入ってもらい、羽化するまでを見守りたいと思います。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 200...
ナガサキアゲハの飼育(特別号2) ウイルス性の病気が流行しているのか
9月24日に庭の橙の木の葉から採集したアゲハの卵から9月28日にナガサキアゲハが孵化しました。 この幼虫はとして特別室へ入ってもらい、羽化するまでを見守りたいと思います。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 200...
ナガサキアゲハの飼育(特別号3) これもウイルス性の病気ですね
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(特別号3):ナガサキアゲハが採取した卵から孵化。しかし、孵化から約10日後には死んでしまいました。ウイルス性の病気でしょうね。 9月25日に庭の橙の木の葉へナガサキアゲハが産卵に来ましたので直ちに卵を頂戴...
ナガサキアゲハの飼育(特別号5) 緊急注意報:茶色の液体を出して死んだ幼虫はウイルス性の病死
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの観察(特別号5):9月下旬に採取した卵から孵化した幼虫ですが、これも孵化から1週間で死んでしまいました。ウイルス性の病死らしいですね。ウイルス性の病死と思われるときは、ケースの徹底的な殺菌消毒も必要です。 9月...
ナガサキアゲハの飼育(特別号6) 緊急注意報:幼虫のウイルス性の病死の場合は、ケースなどの徹底的な消毒を
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(特別号6):2008年は、卵から孵化したナガサキアゲハの幼虫は、全て死んでしまいました。ウイルス性の病死のようですが、来年も幼虫飼育に挑戦してみます。 緊急注意報:幼虫のウイルス性の病死の場合は、ケースな...