皆さんが飼育されているカブトムシは元気ですか?
前ページに書きましたが、今年羽化した成虫を最後に、カブトムシの飼育を止めることにしました。
従って、カブトムシの飼育日記は、このページが最終ページになります。
カブトムシに関する「動画」は、今後も残しておきますのでご利用下さい。
—> 動画保管庫(YouTube)
2015年7月16日 メス8匹を逃がしました
カブトムシの飼育を止めることに決めたので、飼育箱に産卵されないように、メス8匹を、雑木のある所へ逃がしました。
残っているのは、オスが5匹です。
2015年7月23日 オス2匹を逃がしました
餌の昆虫ゼリーも残り少なくなり、新たな補充はしないことにしましたので、大食漢の大きなオスを2匹逃がしました。
我が家に残っているのは、オスが3匹になりました。
2015年8月6日 大変です!大変です!
オス3匹が入った飼育箱の近くで不審な物音がするので、恐る恐る近寄ってみたら、捨てる空き瓶の隙間にカブトムシのオス!
今年もゼリーの甘い香りの誘惑に負けて、近くの雑木がある所から飛んできたのでしょうね。
4匹になりました。
2015年8月8日 オスが1匹、死んでしまいました
オスが1匹、死んでしまいました。
残りは3匹です。
2015年8月15日 最後の晩餐です
昨年の残り物のゼリーも2個になりました。
この2個が最後の晩餐になります。

😀 イタリア ミラノ サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の 最後の晩餐 (The last supper of Santa Maria delle Grazie church)
元祖・田舎村ミラノのサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会(Santa Maria delle Grazie church)の「最後の晩餐(last supper)」は、修復前(1979年)と、修復後(2002年)の2回見ることが出来ました
2015年8月16日 残っていたオス3匹を逃がしてやりました
残っていたオス3匹を、近くの雑木がある所へ持って行って逃がしてやりました。
お知らせ
カブトムシの飼育日記は終了しましたが、我が家の庭へ、楽しいものが来ました。
【別冊特別付録】カブトムシの飼育(60)クワガタムシが庭を徘徊をご覧下さい。
このページの前後のページもご覧下さい。

カブトムシの飼育(58) カブトムシの飼育は、今年が最後です
2015年7月8日 我が家に残った幼虫が、羽化を始めました ペットボトルに入れた大き目の幼虫は全て配布しましたが、肥っていなくて小さな幼虫は飼育箱にまとめて入れて残していましたが、これらが羽化し始めました。 最後の1本のペットボトルを送...

【特別別冊付録】カブトムシの飼育(60) クワガタムシが庭を徘徊
2015年9月7日 クワガタムシ(?)が庭を徘徊していました 全てのカブトムシを自然界へ逃がしてから20日が過ぎました。 午後、庭の芝生の上を珍しいものが徘徊しているのを発見しました。 体長は約2.5cm。 顎がありますのでクワガタムシだ...