2005年7月28日 交尾の動画
今日も背番号順に住民基本台帳へ登録しなおして一段落。
と思ったら、超美人の背番号10へ早速忍び寄る誘惑の手。
羽を広げているいるのでボチボチ飛び立つかなと写真を撮った瞬間の出来事。
某日本国営放送の世界遺産の番組の言葉を無断借用すれば、
「ロマンですなぁーー」
2005年7月29日
今朝は羽化はありません。
背番号22が前蛹になっていました。
[2005年7月29日7時08分現在 蛹10+前蛹1+成虫10+死亡1]
今日は寂しいので、前蛹になる前の背番号22の可愛い姿をお目にかけます。
これらの写真は昨日(28日)のものですが、左の2枚は腹の中を空にして、サナギになる場所を探して割り箸を行ったり来たり。なかなか諦めませんよ。
右の2枚の写真は、次に前蛹になる若い幼虫も割り箸に乗せたものです。
すれ違ったり、乗り越えたり・・・仲良く遊んでいるように見えるでしょう。
昨日(28日)は動画の編集中に一大事中の一大事が発生しました。
パソコンが全く起動しなくなり、データを失わないように復旧しようと試みましたが、症状が重く、データを全て無くさざるをえないことになりました。
今日、パソコンは働くようになり、このページも編集出来るようになりましたが、諸々のデータが無くなったのは大きな痛手です。
まあ、少々の痛手を被ろうとも、持ち越し苦労はしないことにしていますので、このアゲハ蝶の幼虫の飼育日記は続けていきます。
夕方、確認したら背番号22がサナギになっていました。
[2005年7月29日17時33分現在 蛹11+前蛹0+成虫10+死亡1]
まだ食べ盛りの幼虫が3匹いますよ。
2005年7月30日
今朝も羽化は0(ゼロ)です。
飼育箱の壁にくっ付いていた背番号19ですが、
このまま羽化しても掴まる所がないため、引越しさせました。
転居先は背番号21の棒の下です。
幼虫のような丈夫な糸が無いので、タオルのほつれた糸で引っ張りました。
左上の写真をご覧下さい。
上側の棒に付いたのが背番号21。下側は超肥満児の背番号17。
背番号21の色が、他のサナギの色とは違います。
今日は背番号19の引越しで作業も終わりかなと思っていましたが、我が家の探偵オバサンが珍しいものを見つけてきました。
羽化したばかりのセミです!
カメラと椅子を持っていって眺めていました。
今日、アゲハ蝶の羽化がなくて幸いでした。

2005年7月31日
今朝は雨が降っています。
6時55分に夜明けにしてみたら、予定が狂って背番号13が
12より先に羽化する気配です。
雨が降っていますので、今日は飼育箱の蓋にしがみ付いてもらうことにしました。
背番号13は順調に羽化を完了して、小雨の中へ飛び立っていきました。
[2005年7月31日14時17分現在 蛹10+前蛹0+成虫11+死亡1]
お知らせ2
綺麗な羽を広げて庭を飛び交うアゲハ蝶。
7月も終わりましたが、幼虫の飼育は今後も続けます。
8月分からは次ページをご覧下さい。
このページの前後のページもご覧下さい。

