●このページは、前ページからの続きです
2010年10月26日 [背番号2010-E03]・・・硬い葉もバリバリ齧っています
[背番号2010-E02]と[背番号2010-E03]を比べたら、[背番号2010-E03]のほうが成長が速いようです。硬い葉もバリバリ齧っていますよ。
2010年10月28日 [背番号2010-E02]がメロンのように透けはじめました
[背番号2010-E02]の緑色の模様が殆どなくなり、メロンのように透け始めました。
しかし、まだ尻尾の先端付近に黒い糞が見えますので、前蛹になるのはまだですね。
2010年10月29日 2匹とも透けました
今日は2匹ともメロンのように透けてきました。
尻尾の先端付近の黒い糞も見えなくなりましたので、前蛹になる支度は終わったものと思います。
2010年10月30日 [背番号2010-E02]が前蛹になりました
写真では判り難いのですが、背中に糸を掛けています。
2010年10月30日(2) [背番号2010-E03]は前蛹間近です
最後の糞も無くなり、尻もスッキリ。
まもなく背中に掛ける糸作りです。
2010年10月31日 [背番号2010-E03]が前蛹になりました
今年の最後の前蛹の姿です。 背中の糸も掛かっていますよ。
2010年10月31日(2) [背番号2010-E02]が蛹になりました
アオスジアゲハの越冬蛹[背番号2010-E02]です。
産卵を見たのが9月24日。直ちに卵を採取。
孵化してからは、毎日、17時にはダンボール箱に入れて日暮れ。6時にはダンボール箱から出して夜明けの越冬蛹用の生活。
産卵から37日目で無事に蛹になりました。
2010年11月1日 [背番号2010-E03]が蛹になりました
[背番号2010-E03]も蛹になりました。
2~3日したらケースの壁から剥がして、箸に引っ越しします。
2010年11月3日 [背番号2010-E02][背番号2010-E03]を引っ越し
ケースの壁にくっ付いた[背番号2010-E02][背番号2010-E03]の蛹をセロテープで剥がして、箸に貼り付けて越冬の支度をしました。
この状態でケースへ入れて冬を越させます。
ケースを室内の日の当たる暖かい所へ置くと、冬の間に羽化する可能性がありますので、屋外の日陰の寒い場所へ置くことにします。
お知らせ
[背番号2010-E02]と[背番号2010-E03]の越冬用の支度も終わり、今年のアオスジアゲハの日記も終わろうかと思ったのですが、一大事!!!
このページの前後のページもご覧下さい。

アオスジアゲハの飼育(8) 寒い12月に羽化しました
昆虫館の館長アオスジアゲハの飼育(8):食欲旺盛なアオスジアゲハの幼虫。食べた後はクスノキの葉脈を噛み切り落として証拠隠滅。羽化の動画撮影も成功。12月9日は寒い中で羽化してしまいました。の表示は2010年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧...

アオスジアゲハの飼育(10) 越冬蛹編・ヤドリバエに白い卵を産み付けられた
昆虫館の館長アオスジアゲハの飼育(10):11月初めに、クスノキの鉢植えでアオスジアゲハの終齢幼虫を発見。ヤドリバエに付き纏われて、体に卵を産み付けられたので羽化まで到達は無理かと思います。蛹には黒い怪しい模様があります。の表示は2010年...