岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

飼育したアゲハ蝶などの羽化情報(2009年)(3) 2009-201~263

飼育したアゲハ蝶などの羽化情報(2009年)(3) 2009-201~263

田舎村昆虫館館長
田舎村昆虫館館長

2009年に飼育したキアゲハ、ナミアゲハ、ナガサキアゲハなど、260匹を超える幼虫・前蛹・蛹の背番号(個体識別番号)一覧(3)です。越冬した蛹も含まれています。


この他に、この一覧表をもとにして作成した2009年・飼育したアゲハ蝶などの幼虫の羽化情報一覧もあります。

2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧 & 決算報告書

2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧は、3分割してあります。
「蛹~羽化」の日数は、蛹化の翌日を1日後として計算してあります。

幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧表
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-0012009-1002009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧(1)
2009-1012009-2002009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧(2)
2009-2012009-2632009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧(3)
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-201ツマグロヒョウモン
*P9
08/27
09/03?
2009-202ツマグロヒョウモン
*P9
08/27
前蛹
08/2608/2709/048日後
2009-203ツマグロヒョウモン
*P9
08/27
前蛹
08/2608/2709/048日後
2009-204ナガサキアゲハ
*P10
08/28
孵化直後の幼虫
08/2809/1109/2309/24
蛹化ミス
形が異常
10/06
死亡宣告
2009-205ナガサキアゲハ
*P10
08/28
孵化直後の幼虫
08/2809/1309/28
死亡
2009-206ツマグロヒョウモン
*P9
08/27
終齢
08/2808/2909/13
死亡宣告
アオムシ
コバチ
2009-207ツマグロヒョウモン
*P9
08/27
終齢
08/2808/2909/13
死亡宣告
アオムシ
コバチ
2009-208ナミアゲハ08/29
終齢
09/0409/0509/138日後
2009-209ナミアゲハ08/29
終齢
09/0709/08
前蛹のまま死亡
2009-210ナミアゲハ08/29
終齢に脱皮直後
08/2909/0109/0209/108日後
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-211ナガサキアゲハ
*P10
08/29
孵化間もない幼虫
08/2809/1609/18
死亡
2009-212ツマグロヒョウモン
*P9
08/27
終齢
08/2908/3009/13
死亡宣告
アオムシ
コバチ
2009-213ナミアゲハ08/30
終齢
09/0409/0509/149日後*27
2009-214ナガサキアゲハ
*P10
08/30
孵化直後の幼虫
08/3009/01
死亡確認
2009-215ナガサキアゲハ
*P10
09/01
3齢
09/1109/2109/2210/0311日後*25
2009-216ナガサキアゲハ
*P10
09/01
孵化直後の幼虫
09/0109/1509/2209/2310/0411日後*25
2009-217ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0109/0209/108日後
2009-218ナガサキアゲハ
*P10
09/02
3齢
09/1009/1709/1809/2911日後*25
2009-219ナガサキアゲハ
*P10
09/02
孵化間もない幼虫
09/0109/1809/2509/26
蛹化失敗
2009-220ナガサキアゲハ
*P10
09/02
孵化直後の幼虫
(08/28産卵)
09/0209/04
死亡確認
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-221ナガサキアゲハ
*P10
09/02
産卵直後の卵
孵化せず
2009-222ナガサキアゲハ
*P10
09/02
若齢
09/0909/1609/1709/2811日後
2009-223ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0409/0409/18
死亡宣告
2009-224ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0409/0409/139日後
2009-225キアゲハ
*P11
09/03
終齢
09/0509/0509/149日後
2009-226ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0409/0509/18
死亡宣告
2009-227ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0409/0509/18
死亡宣告
2009-228ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0409/0509/16
羽化失敗
2009-229ツマグロヒョウモン
*P9
09/01
終齢
09/0409/0509/18
死亡宣告
2009-230ナミアゲハ09/07
終齢
09/21
死亡
*25
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-231ナガサキアゲハ
*P10
09/03
産卵直後の卵
09/0709/2309/2909/3010/1414日後
2009-232ナガサキアゲハ
*P10
09/03
産卵直後の卵
09/0709/2410/0110/0210/1715日後
2009-233ナガサキアゲハ
*P10
09/04
卵(産卵日不明)
09/0809/2309/2909/3010/1212日後
2009-234ナミアゲハ09/09
終齢
09/1009/11*29
2009-235ナガサキアゲハ
*P10
09/11
若齢
09/2409/3010/0110/1514日後
2009-236ナミアゲハ09/11
終齢
09/1409/15*29*25
2009-237不明09/13
若齢
09/17
死亡確認
2009-238ナガサキアゲハ
*P12
09/11
卵(産卵日不明)
09/1410/0310/06
死亡宣告
2009-239ナガサキアゲハ
*P12
09/12
産卵直後の卵
09/1710/0310/1310/1411/0118日後
2009-240ナガサキアゲハ
*P12
09/12
産卵直後の卵
09/1710/0410/1810/1911/0820日後
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-241ナミアゲハ09/16
4齢
09/1709/24
逃走
???*28
2009-242ナガサキアゲハ
*P10
09/21
若齢
09/29
死亡確認
2009-243ナガサキアゲハ
*P10
09/22
終齢
09/2309/24*29
2009-244ナガサキアゲハ
*P12
09/28
若齢
10/1010/2110/2211/0918日後
2009-245ナガサキアゲハ
*P13
09/30
若齢
10/17
異常あり
10/29
異常あり
10/31
異常あり
*29
2009-246ナガサキアゲハ
*P13
09/30
若齢
10/1710/2810/29*29
2009-247ナガサキアゲハ
*P12
10/03
若齢
10/06
死亡確認
2009-248ナガサキアゲハ
*P13
10/03
孵化まもない幼虫
10/0310/2110/3010/31*29
2009-249ナガサキアゲハ
*P13
10/03
孵化まもない幼虫
10/0310/2311/0411/06*29
2009-250ナガサキアゲハ
*P13
10/03
孵化まもない幼虫
10/0310/18
死亡確認
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-251キアゲハ
*P11
10/04
逃走中の終齢
10/0410/0610/1812日後
2009-252クロアゲハ10/06
4齢
10/0910/1810/1910/22
死亡宣告
ヤドリバエ
2009-253ナガサキアゲハ
*P12
10/06
4齢
10/0710/1610/1711/0721日後
2009-254ナガサキアゲハ
*P13
10/03
卵(産卵日不明)
10/0710/2611/0911/10*29
2009-255ナガサキアゲハ
*P13
10/08
若齢
10/07?10/2911/0911/10*29
2009-256ナガサキアゲハ
*P13
10/08
若齢
10/06?10/2411/0411/06*29
2009-257キアゲハ
*P11
10/07
終齢
10/0810/09*29
2009-258ナガサキアゲハ
*P13
10/06
卵(産卵日不明)
10/1211/0211/1411/16*29
2009-259ナミアゲハ10/16
終齢
10/2110/22*29
2009-260キアゲハ
*P11
10/17
終齢
10/1910/21*29
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-261キアゲハ
*P11
10/19
終齢
10/2110/22*29
2009-262キアゲハ
*P11
10/21
終齢
10/2410/25*29
2009-263キアゲハ
*P11
10/21
終齢
10/2510/27*29
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
2009-0012009-1002009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧(1)
2009-1012009-2002009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧(2)
2009-2012009-2632009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧(3)
背番号種別採取孵化終齢前蛹羽化蛹~羽化備考
アオムシコバチ対策・・・ナガサキアゲハは、7日後でもアオムシコバチの被害が予想されるため、8日後に庭へ。その他は従来通り6日後に庭へ。(2009/08/09から変更)
*25・・・庭のデコポンの木で採取
*27・・・某Juntendoホームセンターのカボスの苗木で採取。
*28・・・ユズの苗木で蛹化前まで。蛹化前にケースへ入れるつもりが、逃げられた。
*29・・・2009年11月18日現在羽化していないため、蛹で越冬するかもしれないので、一応越冬扱いすることにした。


*P9・・・ツマグロヒョウモン 第2陣 2009-1982009-229 終齢以降での採取・・・庭で蛹化(室内持込なし)
*P10・・・ナガサキアゲハ 第6陣 2009-1922009-2352009-2422009-243
*P11・・・キアゲハ 第2陣 2009-2252009-263
*P12・・・ナガサキアゲハ 第7陣 2009-2382009-2402009-2442009-2472009-253
*P13・・・ナガサキアゲハ 第8陣 2009-2452009-2462009-2482009-2502009-2542009-2562009-258  越冬蛹にするため夜を13時間(日照時間11時間のつもり)にして飼育

2009年 岩国市田舎村昆虫館 決算報告書・・・2009/11/18  集計

種別入居数
(飼育数)
蛹化数蛹化まで
の死亡数
羽化数羽化まで
の死亡数
羽化率越冬備考
ナミアゲハ21156
脱走含む
(10)8
脱走含む
(48%)3
*29
キアゲハ第1陣3431326876%0*P5
第2陣770(2)0(29%)5
*29
*P11
41383(28)8(68%)5
*29
ナガサキアゲハ第1陣3028262420%0*P1
第2陣1311211285%0*P2
第3陣1810881044%0*P3
第4陣251510141156%0*P6
第5陣14867750%0*P7
第6陣20137(9)10(45%)1*P10
第7陣6424267%0*P12
第8陣981(0)1(0%)8*P13
1359738(59)67(44%)9
*29
種別入居数
(飼育数)
蛹化数蛹化まで
の死亡数
羽化数羽化まで
の死亡数
羽化率越冬備考
クロアゲハ121025742%0
オナガアゲハ0
ツマグロヒョウモン越冬幼虫1616015194%0*P4
第1陣1313012192%0*P8
第2陣141408657%0*P9
4343035881%0
ルリタテハ0
アオスジアゲハ0
モンキアゲハ3211233%0
正体不明808080%0
種別入居数
(飼育数)
蛹化数蛹化まで
の死亡数
羽化数羽化まで
の死亡数
羽化率越冬備考
2009年合計26320558(138)108(52%)17
キアゲハ、ツマグロヒョウモンの羽化率が高いのは、蛹化が近いと思われる終齢幼虫を採取したからです。
・入居数(飼育数)=羽化数+羽化までの死亡数+越冬
・羽化率=羽化数/(羽化数+羽化までの死亡数)
・・・羽化数には越冬は含んでいない
・蛹化数-羽化数=アオムシコバチ・ヤドリバエなどの被害、蛹になったが原因不明の死亡など
*P1・・・ナガサキアゲハ 第1陣 2009-0172009-0512009-065 アオムシコバチの被害が多いと思われる
*P2・・・ナガサキアゲハ 第2陣 2009-0522009-064
*P3・・・ナガサキアゲハ 第3陣 2009-0822009-109
*P4・・・ツマグロヒョウモン 越冬幼虫 2009-0012009-016
*P5・・・キアゲハ 第1陣 2009-0682009-165 殆どが終齢以降の採取
*P6・・・ナガサキアゲハ 第4陣 2009-1162009-1402009-1442009-1522009-1742009-1762009-183
*P7・・・ナガサキアゲハ 第5陣 2009-1412009-190
*P8・・・ツマグロヒョウモン 第1陣 2009-0722009-172 終齢以降での採取
*P9・・・ツマグロヒョウモン 第2陣 2009-1982009-229 終齢以降での採取・・・庭で蛹化(室内持込なし)
*P10・・・ナガサキアゲハ 第6陣 2009-1922009-2352009-2422009-243
*P11・・・キアゲハ 第2陣 2009-2252009-263
*P12・・・ナガサキアゲハ 第7陣 2009-2382009-2402009-2442009-2472009-253
*P13・・・ナガサキアゲハ 第8陣 2009-2452009-2462009-2482009-2502009-2542009-2562009-258 越冬蛹にするため夜を13時間(日照時間11時間のつもり)にして飼育
*29・・・2009年11月18日現在羽化していないため、蛹で越冬するかもしれないので、一応越冬扱いすることにした。

2009年 岩国市田舎村昆虫館 決算報告書

飼育したアゲハ蝶などの羽化情報まとめ(2009年)をご覧下さい。