記事内に広告が含まれています。
広告
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

ナガサキアゲハの飼育(18) ダンボール箱を使って日照時間を短くして越冬蛹に

広告
●このページは、前ページからの続きです

2009年10月18日 [背番号2009-240]が前蛹、 [背番号2009-250]が死亡

[背番号2009-240]が前蛹
P20091018-P1030211-2


[背番号2009-250]が死亡
育ちの悪い[背番号2009-250]が死んでしまいました。
P20091018-P1030222-2

2009年10月19日 [背番号2009-240]が蛹化

我が家の朝食は6時からですが、部屋の灯りを消そうとした時にケースを見たら、前蛹である[背番号2009-240]の皮がブヨブヨになっているではありませんか!
よく見たら1/3くらい脱皮が進んでいました。

久しぶりに脱皮して蛹になる様子が見れるので、朝食は後回しにして脱皮を眺めていました。
P20091019-P1030224-2 P20091019-P1030227-2
P20091019-P1030231-2 P20091019-P1030235-2


この写真は昼に撮ったものですが、見事な蛹になっています。
P20091019-P1030244-2

2009年10月21日 [背番号2009-244]が前蛹

ナガサキアゲハの幼虫も寒くなってきたので動作も鈍ってきました。
今朝は5時頃に見たら前蛹になるための糸掛けの準備中。
背中に掛ける糸作りが半分以上進んだと思われる頃から動画で撮りました。
P20091021-P1030260-2 P20091021-P1030262-2
P20091021-P1030267-2


太陽が出てきて、朝日のもとで撮りましたが、弓なりになる前でしたから、メタボの豚のような格好になりました。
P20091021-P1030274-2


寒くなってきました・・・ナガサキアゲハが前蛹になるために糸掛け (2009/10/21)

2009年10月21日(2) [背番号2009-248]が終齢

P20091021-P1030283-2

2009年10月22日 [背番号2009-244]が蛹

秋も深まってきて気温も下がり、今日の蛹化は午後でした。

P20091022-P1030290-2 P20091022-P1030297-2
動画は3分割してあります。
1/3は、脱皮を始める6分前の状態で、体を時々動かしています。
2/3は、本格的に脱皮をしている時です。
脱皮が尻尾の近くまで進んだ時に、脱いだ皮を外そうとして、尻尾を糸から外したところまでは順調でしたが、思い切り外したためか?尻尾が糸に引っ掛からなくなり、慌てていました。ちょっとした計算間違いをしたのでしょうね。
このままでは背中に掛けた糸で宙吊りになるため、動画の撮影を中断して手伝い。
脱いだ皮を取り去って、尻尾を糸の近くまで持っていってやりましたら自分で引っ掛けました。
3/3は、尻尾が糸に引っ掛かった後、動画の撮影を再開したものです。


途中で失敗したので手伝い:ナガサキアゲハの蛹化 (2009/10/22)


しかし、尻尾がしっかり引っ掛かっていなかったようで、暫くの間、体をくねらせていました。
P20091022-P1030300-2
その後、30分くらい過ぎてから見たら、立派な蛹の形になっていました。
P20091022-P1030310-2

2009年10月23日 [背番号2009-249]が終齢

越冬蛹予定の4匹目が終齢になりました。
P20091023-P1030313-2

2009年10月24日 [背番号2009-256]が終齢

越冬蛹予定の5匹目が終齢になりました。
P20091024-P1030321-2

2009年10月26日 [背番号2009-254]が終齢

越冬蛹予定の6匹目が終齢になりました。
P20091027-P1030332-2

2009年10月28日 [背番号2009-246]が前蛹

越冬蛹用の擬似日照時間で飼育してきた[背番号2009-246]が前蛹になりました。
が・・・写真を撮るのを忘れてしまいました。

●この記事はページ分割されていますので、次ページもご覧下さい