記事内に広告が含まれています。
広告
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

ナガサキアゲハの飼育(20) セグロアシナガバチの被害対策としてケース内で飼育

広告
●このページは、前ページからの続きです

【参考】 ナガサキアゲハとクロアゲハの幼虫の帯の模様の違い

6月12日の日記で、ナガサキアゲハらしくないし、クロアゲハとも異なる帯の模様の[背番号2010-016] [背番号2010-003] [背番号2010-004]について書きましたが、今ケースの中に居るナガサキアゲハとクロアゲハの写真を撮りましたので、帯の模様を比べてみて下さい。


ナガサキアゲハ[背番号2010-010]
P20100612-P1050183-2 P20100612-P1050184-2


クロアゲハ[背番号2010-009]
P20100612-P1050185-2 P20100612-P1050186-2

2010年6月13日 [背番号2010-001]が蛹に

[背番号2010-001]
綺麗な緑色の蛹です。
P20100613-P1050209-2


[参考]緑色と茶色の蛹の色の違いについては、2010年・ナガサキアゲハの飼育(19)越冬蛹編の2010年3月5日のところをご覧下さい。

2010年6月14日 [背番号2010-005] [背番号2010-007] [背番号2010-011] [背番号2010-012]が終齢に

[背番号2010-005]
P20100614-P1050220-2


[背番号2010-007]
P20100614-P1050227-2


[背番号2010-011]
P20100614-P1050222-2


[背番号2010-012]
P20100614-P1050225-2


臭角を出した[背番号2010-012]
P20100614-P1050224-2

2010年6月15日 [背番号2010-010]が前蛹に

[背番号2010-010]
P20100615-P1050259-2

2010年6月15日(2) [背番号2010-006] [背番号2010-008]が終齢に

[背番号2010-006]
P20100615-P1050263-2


[背番号2010-008]
P20100615-P1050261-2

2010年6月16日 [背番号2010-010]が蛹に

[背番号2010-010]
P20100616-P1050296-2 P20100616-P1050297-2

2010年6月17日 [背番号2010-003] [背番号2010-004][背番号2010-016]が前蛹に

[背番号2010-003]
P20100617-P1050301-2


[背番号2010-004]
P20100617-P1050303-2


[背番号2010-016]
P20100617-P1050305-2


糞掃除餌追加です。

幼虫のケースの下は、カブトムシの前蛹が入れてある衣装ケースです。
写真を拡大したら、トイレットペーパーで作った人工蛹室が見えると思います。
先日のテストでは、終齢が食べる橙の葉は、1匹が1日に約4枚半。
これらは6月12日の朝終齢になっていましたので、終齢の日数は5日間。
これら3匹の幼虫は、単純計算ですが、
終齢の間に 4.5枚 X 5日 X 3匹 = 67.5枚 食べたことになります
卵が孵化して前蛹になるまでとなると、何枚食べることになるのやら? 小さな木だったら、たちまちのうちに丸坊主になります。

P20100616-P1050280-2


ナガサキアゲハの幼虫の飼育には、餌の確保が重要なカギになります。
今朝は早目に糞掃除と餌追加をしましたが、それから30分も経たない今、ケースの中からパリパリと葉を齧る音が聞こえてきています。

2010年6月18日 [背番号2010-003] [背番号2010-004][背番号2010-016]が蛹に

[背番号2010-003]
P20100618-P1050319-2


[背番号2010-004]
P20100618-P1050321-2


[背番号2010-016]
P20100618-P1050323-2

2010年6月19日 [背番号2010-013]が終齢に、[背番号2010-007]が前蛹に

[背番号2010-013]
終齢になりました。孵化してから14日目です。
今頃の時期のナガサキアゲハは、孵化から羽化まで約30日間ですから、半分の峠を越えたことになります。
今までは食べる量も少なかったですが、これからはエンゲル係数が急上昇します。
P20100619-P1050377-2


[背番号2010-007]
P20100619-P1050349-2

お知らせ

今年(2010年)は数少ないナガサキアゲハの幼虫飼育ですが、順調(?)に育っています。
もう少ししたら、今年の第1号の羽化にもお目に掛かれそうです。


このページの前後のページもご覧下さい。

ナガサキアゲハの飼育(19) 越冬蛹編・羽化、蛹の色について
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(19):越冬したナガサキアゲハの越冬蛹ですが、一つが年末に腐ったようになって(ヤドリバエか?)死亡。その他は、4月に入ってから無事に羽化しました。 茶色も緑色もナガサキアゲハの蛹 の表示は2009年・幼虫...
ナガサキアゲハの飼育(21) 夜明け前、真っ暗な中でも羽化する
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(21):今年はアオムシコバチ対策として、蛹化から8日後までケースの中に入れています。 ナガサキアゲハの羽化は朝早いです。真っ暗な4時前に羽化することもあります。 今年は6月初めに庭の橙の木で幼虫を採取しま...