2007年7月25日(第三幕・・・蛹化)
今日は(も?)時間的な余裕があったので、蛹化の始まりの瞬間から撮ろうと思って、準備万端。
ファインダを覗いていたのでは遅れをとることになるので、カメラは三脚に。
リモートスイッチを接続して、スイッチのボタンに親指を置いて、No.19候補の背中が破れ始めるのを待っていました。
2007/07/25 16:06現在
すみません。この写真は、No.19の蛹化が終わってから別のカメラで撮ったものです。
今日は大きな目をパッチリと開けて睨みつけていましたので、No.19の前蛹の、尻のほうから頭に向けてクビレが波打ち始め、背中の皮が破れたと思った瞬間にカシャッ!
1秒も遅れていない時から撮り始めることができました。
また、今日はカメラの位置も、撮影サイズも変えていませんので比べて見るのに便利です。

![]() 16時00分54秒 | |||
尻のほうから頭に向けて波打つ・・・まさにその通りですよ! これもキアゲハの縞々の虎模様だからよく判りますし、 皮が破れた瞬間も判り易いですね。 | |||
![]() 16時02分40秒 | ![]() 16時02分44秒 | ||
![]() 16時02分50秒 | ![]() 16時02分58秒 |
![]() 16時03分08秒 | ![]() 16時03分18秒 | ||
![]() 16時03分30秒 | ![]() 16時03分46秒 | ||
![]() 16時04分04秒 | ![]() 16時04分20秒 |
![]() 16時04分34秒 | ![]() 16時04分48秒 | ||
![]() 16時05分04秒 | ![]() 16時05分14秒 | ||
![]() 16時05分28秒 | ![]() 16時06分08秒 |
上の写真16枚をハガキ程度の厚さの紙に印刷して、順番に重ねて左側をホッチキスで綴じて、右側をパラパラとめくれば、昔の動画=パラパラ漫画になります。
2007年7月25日(第四幕)
![]() (2007/07/25 16:08現在) | ![]() (2007/07/25 17:07現在) | ||
背番号No.19の蛹化後です。 | 草木も眠る丑三つ時。 |
しばらく羽化がありませんでしたが、背番号No.6の羽化が間近になりました。
今回は、日本標準時で目覚めてもらうことにし、背番号No.6がぶら下がった蓋は、網戸へ立てかけておきました。明日の朝は、網戸へ掴まっていることと思います。
2007年7月26日
背番号No.6はお目覚めかなと、様子を見ようと草履(ツッカケ、サンダルとも言われています)を履こうとしたら既に先客が履こうとしているではありませんか!
背番号No.6は、お目覚めどころか、布団から出てヨロヨロと歩き回っていました。
今日もレスキュー隊の出動。無事に救出。
網戸に掴まらせましたが、垂直の所は羽根が垂れ下がらないため物凄く嫌がりますので、恒例になりましたがハイビスカスの木へ引っ越しました。
今日はカブトムシの衣装ケース(飼育箱ですよ)の中を発掘して、卵や幼虫を探すことに時間を取られますので、背番号No.6は、ガイドなしの自由行動とします。
2007/07/26 05:52現在
2007/07/26 10:28現在
背番号No.7、背番号No.8の羽化は、予測では明日の予定ですが、色づきが悪いですね。
<<< お知らせ >>> 掲載写真について
岩国市田舎村昆虫館(GARAKUTA Village昆虫館)の写真を申込み頂きまして有難う御座います。
写真については 写真の貸出しに厳しいことを書いていますが、商売で稼ぐ場合以外は無料で元データを貸出ししています。
学校も夏休みになりました。夏休みの宿題などで必要な場合は申込み頂ければお送りします。
但し、子供さん本人からの申込みは受付けませんので、お父さん、お母さんに申し込んでもらって下さい。
お知らせ
このページの前後のページもご覧下さい。

