記事内に広告が含まれています。
広告
岩国市田舎村昆虫館は、イモムシとかアオムシなどと言われている幼虫の写真が沢山現れますので、昆虫が嫌いな方へは閲覧をお勧めしません。しかし、子供さんの夏休みの自由研究などに役立つ記事が沢山ありますので、興味のある方はご覧になって下さい。

ナガサキアゲハの飼育(14) 茶色の液が出ていたらウイルス性の病死

広告
●このページは、前ページからの続きです

2009年8月14日 [背番号2009-093][背番号2009-094]が羽化

今朝は4時30分に目覚め。[背番号2009-093][背番号2009-094]の羽化に遅れをとったかなと思って慌てて庭へ出てみたら羽化は未だでした。
羽化の動画を撮ろうと思って、直ちに室内へ持ち込みました。昨日の羽化の動画は照明が暗くて失敗だったので、今朝は電気スタンドを持ってきて照らして待ちました。


5時00分に[背番号2009-094]の割れ目がパクッと開いて羽化開始。
羽化の時に蛹の殻が破れて開く時には、「パリパリ」と言うような音が聞こえますよ。
P20090814-P1020342-2 P20090814-P1020344-2


続いて、5時38分に[背番号2009-093]の割れ目がパクンと開いて羽化開始。
この[背番号2009-093]ですが、羽化開始から10分後(動画の前編の撮り終わり)まで待っても後翅が広がりきりませんでした。
このまま後翅は広がらず、飛び立てないのかなあと心配しながら庭へ運びました。
P20090814-P1020339-2 P20090814-P1020349-2


6時50分に蛹置き場の様子を見たら、後翅は広がっていました。殻から出てきてから暫くの間尻尾をピクピクと動かしていましたが(動画をご覧下さい)、翅を広げるための何かを送るポンプのようなものの動きが悪かったのでしょうか?
P20090814-P1020357-2

2009年8月14日(2) [背番号2009-093][背番号2009-094]の羽化の動画

[背番号2009-094]


ナガサキアゲハ(メス)の羽化 1 (2009/08/14)


[背番号2009-093]


ナガサキアゲハ(オス)の羽化 2 (2009/08/14)

2009年8月14日(3) [背番号2009-124]が蛹

[背番号2009-124]
P20090814-P1020363-2

2009年8月15日 [背番号2009-129]が前蛹、 [背番号2009-132]が死にました

[背番号2009-129]が前蛹
P20090815-P1020394-2


[背番号2009-132]が死にました。
昨日の朝から、下痢のような便を垂らして、何も食べずに、ケースの壁にくっ付いて動かないでいましたが、今朝は体の半分の所から折れ曲がったようになりました。これも病気の一つでしょうかね?
P20090815-P1020396-2
ケースの外側からの写真ですが、張り巡らせた糸に足が引っ掛かっているように見えますが、元気なら足を上げて歩きますから、事故死ではないですね。
P20090815-P1020398-2

2009年8月16日 [背番号2009-139]が背中に掛ける糸作り・糸掛け・前蛹に

毎朝起きたら、最初にパソコンのスイッチを入れ、パソコンが立ち上がるまでに幼虫が入っているケースを簡単にチェックしています。いつもはメタボ気味の終齢がケースの壁で動かずにじっとしているのですが、今朝は[背番号2009-139]が頭を左右に振っていましたので、前蛹になるための背中に掛ける糸作りだなと思って、カメラをセットしました。何度も頭を左右に振り、糸を太くしていきました。動画を撮り始めてから30分が過ぎて、その糸を背中に掛けました。
動画では作っている途中の糸が見えないのが残念ですが、背中に掛けた後、足を浮かせて弓なりになれましたので糸掛けは成功です。
しかし、背中に掛ける糸の長さはどのようにして決めているのでしょうか? また、糸の太さは何かで測って頭を左右に振るのを止めているのでしょうか? それとも、頭を左右に振った回数を数えているのでしょうか? 不思議なことばかりです。
P20090816-P1120699-2


糸作り、糸掛けで忙しいナガサキアゲハの幼虫 (2009/08/16)

2009年8月16日(2) [背番号2009-129]が蛹

[背番号2009-129]が蛹
P20090816-P1020471-2

2009年8月17日 [背番号2009-116]を蛹置き場へ、 [背番号2009-139]が蛹

蛹化してから所定の日数に達しましたので、ポケットを作って、変形した蛹の[背番号2009-116]を蛹置き場へ出しました。
ポケットへ入れる時、尻尾を振って鳴きましたので、活きは良いのですが、蝶の形をしたナガサキアゲハが現れてくれるのでしょうか?
P20090817-P1020549-2


[背番号2009-139]が蛹になりましたが、写真を撮るのを忘れていました。

お知らせ

このページの前後のページもご覧下さい。

ナガサキアゲハの飼育(13) 脱皮した皮を食べる幼虫の動画(動画もあり)
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(13):アゲハの幼虫は、孵化した卵の殻を食べますし、脱皮した皮も食べます。脱皮した皮を食べている終齢幼虫の動画も公開しました。ついでに、2009年7月22日の日食の写真も掲載しています。 の表示は2009...
ナガサキアゲハの飼育(15) 翅が広がりきらないことも多い
昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(15):羽化直後に落下して翅がグチャグチャ。羽化に成功する中で失敗も多いですね。今年は動画撮影も多く、ナガサキアゲハの交尾も動画で撮って公開しています。 アオムシコバチの被害対策として、所定の日数まで飼育...