04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの観察(50) 赤い花が好きなようですね 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナガサキアゲハの観察(50) 赤い花が好...2019.11.0804 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの観察(49) 幼い幼虫と卵 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナガサキアゲハの観察(49) 幼い幼虫と...2019.11.0804 ナガサキアゲハ
03 キアゲハキアゲハの観察(72) パセリには幼虫が鈴なり 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 キアゲハの観察(72) パセリには幼虫が...2019.11.0803 キアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの観察(52) 鬼百合の花で食事中 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナガサキアゲハの観察(52) 鬼百合の花...2021.11.1804 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの観察(51) 産卵したばかりで湯気が立つ卵 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナガサキアゲハの観察(51) 産卵したば...2019.11.0804 ナガサキアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの観察(38) 鬼百合で吸蜜(動画もあります) 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2012年で卒業し、2013年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナミアゲハの観察(38) 鬼百合で吸蜜(...2021.11.2102 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの観察(37) 丸々太ったメタボの幼虫 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2012年で卒業し、2013年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナミアゲハの観察(37) 丸々太ったメタ...2019.11.0702 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの観察(36) 千切れた翅で頑張っています 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2012年で卒業し、2013年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ナミアゲハの観察(36) 千切れた翅で頑...2021.11.1502 ナミアゲハ
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの観察(42)見かけは怖いのですが・・・ 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ツマグロヒョウモンの観察(42)見かけは...2021.11.1508 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの観察(41)スミレの葉を探して三千里 田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ツマグロヒョウモンの観察(41)スミレの...2021.11.1508 ツマグロヒョウモン
14 田舎村昆虫館からのお知らせあけましておめでとうございます 2019年元旦 岩国市田舎村昆虫館 元祖・田舎村 あけましておめでとうございます ローソクの火が消えないように今年も頑張りますので宜しくお願い申し上げます なお、今年もメルカリでの断捨離を継続します 2019年元旦 岩国市田舎村昆虫館 元祖・田舎村14 田舎村昆虫館からのお知らせ
14 田舎村昆虫館からのお知らせ2018年は大変お世話様になりました 2018年も残り少なくなりました。 今年も大変お世話様になりました。 何かとお騒がせ致しましたことをお詫び申し上げます。 今年はメルカリを利用して断捨離を開始し、少しずつ家の中を綺麗にしています。 <P...14 田舎村昆虫館からのお知らせ
01 飼育情報・飼育環境【岩国市田舎村昆虫館の推薦図書】主婦の友社の「なぜ?どうして?ふしぎ366」<PR>子供さんへ買ってあげて下さい 田舎村昆虫館館長 このページの下の方へ、ツマグロヒョウモンの幼虫の動画と写真を追加しておきました。2018年11月25日 2018年11月7日、主婦の友社から宅急便が配達されてきました。 ...2021.12.1701 飼育情報・飼育環境08 ツマグロヒョウモン14 田舎村昆虫館からのお知らせ
10 アサギマダラアサギマダラの観察(22)今年は猛暑と台風・・・全く見掛けませんでした 今年は異常気象の夏。猛暑日の連続で夏が過ぎ、やっと9月になったなと思ったら、台風21号は関西空港へ大被害。 本日は2018年10月5日ですが、台風25号が、我が家にとっては非常に悪いコースで北上しています。 我が家は山口...2021.11.1610 アサギマダラ