04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの観察(50) 赤い花が好きなようですね 田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。ナガサキアゲハの観察(50) 赤い花が好きなようですね2017年7月13日 ... 2019.11.08 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの観察(49) 幼い幼虫と卵 田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。ナガサキアゲハの観察(49) 幼い幼虫と卵2016年8月24日 幼い幼虫と卵... 2019.11.08 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの観察(52) 鬼百合の花で食事中 田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。ナガサキアゲハの観察(52) 鬼百合の花で食事中2019年4月20日 羽化し... 2021.11.18 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの観察(51) 産卵したばかりで湯気が立つ卵 田舎村昆虫館館長幼虫飼育は2015年で卒業し、2016年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。ナガサキアゲハの観察(51) 産卵したばかりで湯気が立つ卵2018年5月26... 2019.11.08 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(48) 今シーズンの最初で最後の幼虫飼育 2015年5月18日 切り詰めた橙の木に新芽が出ました植えてから40年になろうかという庭の橙の木。庭を飛び回るアゲハの食草にと思って、剪定も最小限にとどめていたら、高さが3m近くになりました。実は100個くらい獲れて、ポン酢代わりに使えて重... 2019.11.08 04 ナガサキアゲハ
011 蝶の飼育情報・環境 蝶の幼虫の飼育日記に掲載した異常事態の一覧(索引) この記事は、表が大きいため、スマートフォンなどの画面の小さい機器では読むことが非常に難しいと思いますので、パソコンや、大きい画面のタブレットなどでの閲覧をお勧めします。昆虫館看護師緊急のお知らせ2019年6月のサイトの見直しにより、このペー... 2022.11.16 011 蝶の飼育情報・環境02 ナミアゲハ03 キアゲハ04 ナガサキアゲハ05 クロアゲハ06 モンキアゲハ07 アオスジアゲハ08 ツマグロヒョウモン09 ルリタテハ
11 その他の蝶 その他の蝶の観察(1) アオスジアゲハ・ヒメアカタテハ・他 昆虫館の館長アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、イシガケチョウ、ダイミョウセセリ、トラフシジミ、ジャノメチョウなど、庭へ来る蝶や、自転車で走り回る時に出会った蝶を写真に撮っています。我が家の庭に遊びに来た蝶、自転車で走り回る時に出... 2023.06.16 11 その他の蝶
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(47) 越冬蛹が羽化しました 2014年3月16日 ナガサキアゲハの蛹の羽化の支度昨年の12月12日に蛹になったナガサキアゲハですが、春のような暖かさになったので、何時羽化してもよいように、蛹をケースから剥がして、割り箸に移動しました。春が近づいたとはいえ、まだ花が少な... 2019.11.08 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(46) 寒空で震えていた終齢幼虫を保護し、越冬蛹になりました 2013年11月30日 寒空で震えていたナガサキアゲハの終齢幼虫を保護今年は異常気象のためか、庭の橙の実の色づきが早いようです。今年は100個以上はあると思われますが、鍋物のポンズ代わりに使うために、今日は20個くらい取り込みました。その後... 2019.11.08 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(45) 越冬蛹が羽化しました 2013年4月18日 越冬蛹のナガサキアゲハが羽化[背番号2012-E01]最後に残った越冬蛹、ナガサキアゲハ[背番号2012-E01]が羽化しました。昨年の10月24日に蛹化してから6ケ月弱です。2013年5月12日 橙の木にナガサキアゲ... 2023.06.16 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(44) 越冬蛹編・ダンボール箱を利用して、越冬蛹になるように飼育 越冬蛹編の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年9月18日 目の前で産卵、直ちに採取・・・夕方の散水時、目の前の橙の木へナガサキアゲハがやってきて産卵。産卵した2ケ所の葉を確認したのですが、卵が付いていたのは1... 2022.11.07 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(43) 今シーズン最後の羽化が無事に終わりました の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年9月19日 が羽化今朝は、昨日治療した歯が痛かったのでウツラウツラ。今朝は寝過ごし気味で、目が覚めたのは4時28分。羽化間近の蛹の写真を撮っておきました。今朝は久しぶりの... 2022.11.07 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(42) 想定外の意識喪失で倒れて救急車に乗せられて緊急入院、再び入院中の幼虫の世話を頼みました の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年8月15日 が終齢が終齢。脱皮したばかりです。脱いだ皮が残っています。この皮は栄養価満点。美味しいから、後で食べますよ!2012年8月16日 庭の橙の木で幼虫を採取・・・... 2023.06.16 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(41) 蛹からゾロゾロと出てきたアオムシコバチ!!! の蛹から、ゾロゾロと出てきたアオムシコバチ!!!の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年7月29日 を庭の橙の木へ引越しの2匹には申し訳ないのですが、7月29日から8月13日まで切腹手術で入院のため、面倒をみる... 2022.11.07 04 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(40) 想定外の入院のため、留守の間の幼虫の世話を依頼しました の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年7月5日 橙の木で幼虫を発見・・・橙の木で幼虫を1匹発見。2012年7月6日 橙の木で幼虫を発見・・・橙の木で幼虫を発見・・・今年は橙の木は新しい葉が茂っていますが、幼虫... 2022.11.07 04 ナガサキアゲハ