記事内に広告が含まれています。

パセリ

03 キアゲハ

キアゲハの飼育(70) 幼虫用の無農薬栽培パセリの種蒔き

などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2014年9月17日 今日は、が羽化すると思ったのですが・・・昨日の夕方から、の蛹の黒さが増してきました。今日は羽化ですね。このが、今年の我が家での羽化の最後になりそうなので、...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(60) 背中に掛ける糸作り、糸掛け(動画もあり)

(2014/07/13)などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2014年7月11日 を蛹の保護ポケットへ、 をケースの壁から剥がして割り箸へ羽化に向けての準備をしていたら、糸に掛かっていた尻尾の先端が外れてしまいま...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(55) アオムシコバチの被害予防のため、ケース内飼育に

などの表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2014年6月26日 パセリの上のほうに出てくるキアゲハの幼虫が増えましたパセリの上のほうに出てくる幼虫が増えてきました。数えるたびに増えているように思います。今日は、40匹ま...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(54) セグロアシナガバチの被害か???

2014年5月19日 キアゲハ専用のパセリにキアゲハの幼虫昨年の秋に種蒔きしたパセリが茂っています。キアゲハの幼虫は大きくなっていますよ。2014年5月21日 パセリの中から終齢が顔を出しましたパセリのジャングルの中から、キアゲハの終齢幼虫...
03 キアゲハ

キアゲハの観察(53) 青汁が美味しいアシタバを食べる幼虫

2013年9月26日 残り僅かのパセリでキアゲハの幼虫を2匹発見今年は、庭のパセリ畑(?)のパセリは早目に枯れましたので、残っているのは、プランタの中で痩せこけた2、3本の葉だけ。この僅かのパセリの茎に、キアゲハの幼虫が1匹。このままでは、...
03 キアゲハ

キアゲハの観察(52) パセリが少なくなり、幼虫をアシタバ(明日葉)へ引越し

2013年6月30日 パセリからアシタバ(明日葉)へ引越朝8時20分に確認したら、パセリは殆ど残っていなくて、某北※鮮の飢餓状態。直ちに脱北を手伝ってアシタバ(明日葉)へ空輸しました。幼虫にはストレスを与えないように、パセリの茎をアシタバの...
03 キアゲハ

キアゲハの観察(51) 2月に越冬蛹が羽化、砂糖水を吸っています

2013年2月3日 キアゲハが羽化[背番号2012-084]2月2日、3日は春本番のような暖かさが続き、室内では、昼前から夕方まで暖房が要らない一日でした。この暖かさで、2月3日にキアゲハ[背番号2012-084]が羽化してしまいました。屋...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(46) アシタバ(明日葉)の葉で幼虫を発見

の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。2012年6月8日 が羽化しました今朝は本格的な雨模様。4時半前に起床して蛹のケースを覗いてみたらの翅の模様が透けて見えていて羽化寸前の状態。直ちに羽化場の準備をして待ちまし...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(45) 無農薬栽培のキアゲハ幼虫用パセリをヨトウガの幼虫が食い荒らす

の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。2012年4月1日 今年も準備が進んでいます今年もキアゲハ用のパセリの準備が進んでいます。庭の、野菜などを植える場所のパセリは昨年の秋に種蒔きしましたが、何か判らない虫に小さ...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(43) 栄養、コラーゲンたっぷりの脱皮した皮を食べる幼虫

一旦は終わった2011年のキアゲハの日記ですが、庭の残りパセリで、10月3日に幼虫を5匹発見しましたので、暫くの間、様子を見ることにします。2011年10月3日 幼虫を5匹発見!来年のキアゲハの幼虫の食料用として、彼岸に種蒔きしたパセリが芽...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(42) 栄養価満点のアシタバ(明日葉)を食べる幼虫

アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますので...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(41) 無農薬栽培のパセリとアシタバ(明日葉)、セグロアシナガバチの被害

無農薬栽培の庭のパセリ(2011年4月16日)アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。一番大きな、30年は超えたと思...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(40) 卵から育って、無事に飛び立って行けるのは2%程度

昆虫館の館長キアゲハの飼育(40):蝶が、産卵された卵から羽化まで育って、無事に飛び立って行けるのは2%でしたか? 翅が片側しか広がっていない羽化したばかりのキアゲハを見かけました。今年は迷いに迷ったのですが、キアゲハはケースへ取り込んでの...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(38) 越冬蛹編・越冬蛹が羽化

昆虫館の館長キアゲハの飼育(38):今年も越冬蛹が羽化しましたが、殻から出た直後には翅が広がらず、翌日みたら翅は広がっていましたがグチャグチャ。羽化の手助けをするわけにもいかず、可哀想なものです。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一...
03 キアゲハ

キアゲハの飼育(37) キアゲハとナミアゲハが交尾

昆虫館の館長キアゲハの飼育(37):羽化して間もないキアゲハのメスが、どこからともなくやってきたナミアゲハのオスに交尾されてしまいました。柑橘類の葉を食べるキアゲハが誕生するのでしょうか? アシタバで幼虫発見。の表示は2009年・幼虫・前蛹...