05 クロアゲハクロアゲハの飼育(11) 羽化したが翅が伸びない(広がらない) の表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年10月1日 に羽化の兆し 蛹になってから13日目。 写真では判り難いのですが、の蛹の腹側が少し黒くなってきて。羽化の兆しが現れました。 明朝は羽化ですね...2022.11.0705 クロアゲハ
011 蝶の飼育情報・環境蝶の幼虫の飼育日記に掲載した異常事態の一覧(索引) この記事は、表が大きいため、スマートフォンなどの画面の小さい機器では読むことが非常に難しいと思いますので、パソコンや、大きい画面のタブレットなどでの閲覧をお勧めします。 昆虫館看護師 緊急のお...2022.11.16011 蝶の飼育情報・環境02 ナミアゲハ03 キアゲハ04 ナガサキアゲハ05 クロアゲハ06 モンキアゲハ07 アオスジアゲハ08 ツマグロヒョウモン09 ルリタテハ
11 その他の蝶その他の蝶の観察(1) アオスジアゲハ・ヒメアカタテハ・他 昆虫館の館長 アオスジアゲハ、ヒメアカタテハ、ヤマトシジミ、イシガケチョウ、ダイミョウセセリ、トラフシジミ、ジャノメチョウなど、庭へ来る蝶や、自転車で走り回る時に出会った蝶を写真に撮っています。 ...2019.12.1211 その他の蝶
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(10) 硬い橙の葉でもバリバリと食べます の表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年9月12日 橙の葉をガリガリと噛み切っています 入れ歯を修理しましたので、硬い葉もバリバリと噛み切れるようになりました。 動画のモデルは、 です。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(9) 大好物の橙の木の葉 子供さんの夏休みの自由研究に、アゲハの幼虫飼育はいかがですか? の表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年8月30日 クロアゲハの幼虫を2匹を保護 今日は庭の橙の木の枝を少し切り落とし...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(8) 背中の糸掛けに失敗して転落した幼虫を、蛹の保護ポケットへ の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 お知らせ 6月20日に不知火の木で採取したですが、当初はナガサキアゲハとして、2012年・ナガサキアゲハの幼虫の観察日記(39)に日記を書いて...2022.11.1605 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(7) 前蛹になるための「背中の糸掛け」を動画で撮影してあります 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(7):前蛹になるための糸作り、糸掛けは、夜明け前が多いです。見ようと思ったら、早寝早起きが大事です。10月初めには、今年最後のクロアゲハが羽化しました。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(6) 羽化に失敗した(羽化不全)動画も残しておきました 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(6):クロアゲハの羽化成功、羽化したが翅が広がらない羽化不全など、出来るだけ多くの動画を残すことにしました。 の表示は2010年・幼虫・前蛹・蛹の背...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(5) 脱皮した自分の皮を食べる幼虫の動画もあります 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(5):今年のクロアゲハの幼虫飼育は、今のところ順調です。尻尾の先端を引っ掛ける糸張り、背中に掛ける糸作りの動画も撮影しました。 の表...2022.11.1605 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(4) 小さな幼虫は、ナガサキアゲハとの区別に苦労しています 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(4):庭の橙の木、デコポンの木で、ナガサキアゲハの幼虫の中からクロアゲハの幼虫を探しますが、小さな幼虫では見分けが難しいです。 今年は、沢山の羽化の動画をYouTubeで公...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(3) 初めての羽化、ヤドリバエの被害 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(3):順調に蛹化が済んだクロアゲハの蛹も羽化に失敗するのもいますが、無事に羽化するのもいます。羽化の動画をご覧下さい。 2009年の最後の蛹は、ヤドリバエの被害に遭いました...2022.11.1605 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(2) 蛹化のための糸張り、背中に掛ける糸作り・糸掛け 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(2):ナガサキアゲハらしくない幼虫を発見。 飼育していたらクロアゲハの幼虫と判明。 前蛹前の背中へ掛ける糸作り、背中への糸掛けの動画、写真をご覧下さい。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(1) 蛹からアオムシコバチの大群 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(1):2009年は黒いアゲハを重点的に飼育。 ナガサキアゲハに混じってクロアゲハの幼虫も発見。 しかし、蛹からはアオムシコバチがぞろぞろと出てきます。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(特別号) 初めてのクロアゲハの幼虫 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(特別号):ナミアゲハかなと思って飼育していた幼虫ですが、終齢幼虫になって模様を調べたらクロアゲハ。 しかし、終齢の段階で、赤い臭角を出したまま死んでしまいました。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
011 蝶の飼育情報・環境蝶(ナミアゲハ・キアゲハなど)の幼虫の食草・・・我が家の庭の安心安全な無農薬の食草 ★緊急注意報★ あなたが飼育されている蝶の幼虫の食草は無農薬ですか? 幼虫にも、人にも安全な、我が家の庭の無農薬の橙です。 我が家で、ナミアゲハ、ナガサキアゲハ、クロアゲハ、キアゲハ、ツマグロヒョウモン、ルリタテハ、...2022.11.07011 蝶の飼育情報・環境