ツマグロヒョウモン

08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(44) 庭で出会ったツマグロヒョウモン

昆虫館の館長 世の中は2020年から新型コロナのパンデミックのために不要不急の外出自粛。しかし、蝶の世界では新型コロナは関係ないらしく、例年通り、我がもの顔で庭へ飛んできています。 現在は、幼虫飼育などは行っ...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(43)幼虫が待っています

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ツマグロヒョウモンの観察(43)幼虫が待...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(42)見かけは怖いのですが・・・

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ツマグロヒョウモンの観察(42)見かけは...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(41)スミレの葉を探して三千里

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ツマグロヒョウモンの観察(41)スミレの...
01 飼育情報・飼育環境

【岩国市田舎村昆虫館の推薦図書】主婦の友社の「なぜ?どうして?ふしぎ366」<PR>子供さんへ買ってあげて下さい

田舎村昆虫館館長 このページの下の方へ、ツマグロヒョウモンの幼虫の動画と写真を追加しておきました。2018年11月25日 2018年11月7日、主婦の友社から宅急便が配達されてきました。 ...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(38)動画集

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 このページは、2016年に撮...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(40)芝生の中の残り僅かなスミレの葉を食べるツマグロヒョウモン

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 今年の異常気象に関係している...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(39)ツマグロヒョウモンの吸蜜と幼虫の散歩

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 今年(2017年)は、早目に...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(37)  満開のフジバカマで吸蜜

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 2016年は、庭をツマグロヒ...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(36)  幼虫は越冬から目覚めて、食べまくっています

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 ビオラが植えてある小型のプラ...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(35) 越冬中の幼虫が庭へ出てきました

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 2016年2月10日 庭の地面を這ってい...
011 蝶の飼育情報・環境

蝶の幼虫の飼育日記に掲載した異常事態の一覧(索引)

この記事は、表が大きいため、スマートフォンなどの画面の小さい機器では読むことが非常に難しいと思いますので、パソコンや、大きい画面のタブレットなどでの閲覧をお勧めします。 昆虫館看護師 緊急のお...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(34) ジャノメ模様のツマグロヒョウモン

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 2015年8月24日 哀れなスミレ ス...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの観察(33) 食草のスミレは、アッと言う間に食べ尽します

田舎村昆虫館館長 幼虫飼育は2014年で卒業し、2015年からは、見ただけ観察をすることにして、これはと思った時には写真を撮り、写真による観察日記として続けています。 2015年7月12日 幼虫が増えました ...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(32) 越冬幼虫編・雪の中を無事に越冬しました

2014年11月27日 越冬しそうな幼虫を11匹発見 今日は11月下旬とは思えないような暖かい日です。 庭の草取りをしていたオバサンから「ツマグロヒョウモンの幼虫が、丸坊主゛になったスミレの茎に掴まっている」との緊急通報。 直ちに...