09 ルリタテハ ルリタテハの飼育(13) ルリタテハもヤドリバエの被害に遭います 今年も鉢植えのユリの残骸で幼虫を発見しました。 今年も、できる限り自然のままに近い方法で放置して観察することにします。 但し、セグロアシナガバチ対策としてのネットは被せます。 2012年9月13日 今年もユリの残骸に幼虫 9月1日から11日... 2022.11.16 09 ルリタテハ
08 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンの飼育(22) 小さな蛹からヤドリバエのウジが出てきました 2012年4月29日 今年もツマグロヒョウモンが庭へ来ました 今年初めてのツマグロヒョウモンとの出会いです。 しかし、掴まっているのはキアゲハ用のパセリ。 このパセリの近くには、野生のスミレやビオラも花盛り。 もしかしたら、産卵しているかも... 2022.10.11 08 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモン ツマグロヒョウモンの飼育(18) ツマグロヒョウモンもヤドリバエの被害に遭いました 昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(18):10月に、皮の一部が剥がれたような蛹を発見。どうしたのかなと思いながらケースに入れておいたら、小豆粒のようなヤドリバエの蛹がケースの底にありました。ツマグロヒョウモンもヤドリバエの被害に遭いま... 2022.11.07 08 ツマグロヒョウモン
05 クロアゲハ クロアゲハの飼育(3) 初めての羽化、ヤドリバエの被害 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(3):順調に蛹化が済んだクロアゲハの蛹も羽化に失敗するのもいますが、無事に羽化するのもいます。羽化の動画をご覧下さい。 2009年の最後の蛹は、ヤドリバエの被害に遭いました。 岩国市田舎村昆虫館で初めて羽化し... 2022.11.16 05 クロアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(9) ヤドリバエの被害もありますし、羽化の失敗もあります 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(9):ナガサキアゲハの蛹を1mくらいの高さから落として、蛹の中から液体が出てきました。ヤドリバエの被害で腐ったようになった蛹も。羽化に失敗した蛹もありますが、無事に羽化した蛹もあります。 の表示は2009... 2022.11.07 04 ナガサキアゲハ
03 キアゲハ キアゲハの飼育(50) 蛹からヤドリバエのウジが出てきた の表示は2012年・飼育したアゲハ蝶などの羽化情報 をご覧下さい。 2012年8月20日 が羽化 8月12日の日記で紹介しました蛹の林です。 今朝は、この蛹の林で最後のが羽化しました。 このは、一時的に、ナガサキアゲハの蛹と一緒のケースに入... 2022.11.07 03 キアゲハ
03 キアゲハ キアゲハの飼育(36) 無農薬栽培のキアゲハ用パセリへ産卵 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(36):庭の無農薬パセリが残り少なくなったので、キアゲハの幼虫が、鉢植えの明日葉(アシタバ)を食べるか否かをテストしてみました。結果は、食べてくれませんでした。 の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧を... 2022.11.07 03 キアゲハ
02 ナミアゲハ ナミアゲハの観察(30) ヤドリバエに卵を産み付けられた幼虫 アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますの... 2019.11.09 02 ナミアゲハ
02 ナミアゲハ ナミアゲハの飼育(29) 相変わらずヤドリバエの被害 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(29):2010年のナミアゲハの幼虫は、自然のままの状態で放置しています。ユズの鉢植えには幼虫が鈴なりです。ヤドリバエのウジが出た痕跡のある蛹もみつかりました。 今年のナミアゲハは庭の橙の木に住み着いたま... 2023.06.16 02 ナミアゲハ
02 ナミアゲハ ナミアゲハの飼育(27) 幼虫にヤドリバエの卵らしきものが・・・ 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(27):10月16日に捕獲したナミアゲハの終齢幼虫には、頭のほうに黒い点と、白い粒。今思えば、白い粒は、ヤドリバエの卵だったのかもしれませんが・・・ の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下... 2023.06.16 02 ナミアゲハ
07 アオスジアゲハ アオスジアゲハ と ヤドリバエ ・ 寄生バエ(特集号) アオスジアゲハの飼育日記から抜粋 + 日記にない情報 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(特別号):アオスジアゲハのヤドリバエ・寄生バエ被害の特集号。 大事に育てたアオスジアゲハの幼虫が、やっと蛹になったと思ったら中からヤドリバエのウジ。 気持ちの悪い写真もありますが、ヤドリバエの写真もありま... 2023.06.16 07 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハ アオスジアゲハの飼育(3) ヤドリバエに寄生され蛹からウジが・・・ 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(3):アオスジアゲハの幼虫を飼育していますが、次々とヤドリバエの餌食。ヤドリバエの白いウジが、小豆粒のような蛹になっています。 蝶(アゲハ・他)の幼虫・成虫、カブトムシの幼虫・成虫など、昆虫飼育の情報交換... 2022.11.07 07 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハ アオスジアゲハの飼育(2) ヤドリバエの被害に遭いました 昆虫館の館長 アオスジアゲハの飼育(2):クスノキでアオスジアゲハの卵を発見。幼虫とともに持ち帰りました。 背中に掛ける糸作り、背中への糸掛けも見ました。 前蛹になり、蛹に。 しかし、蛹には黒い紋が現れ、腐ったような色になり、ヤドリバエのウ... 2023.06.16 07 アオスジアゲハ
04 ナガサキアゲハ ナガサキアゲハの飼育(4) 蛹の引っ越し・蛹の保護ポケットが役立っています 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(4):庭の橙の木の葉にナガサキアゲハが産卵。橙の木では終齢幼虫も見かけますので採取してケースへ。しかし、蛹が腐ったような色になったり、羽化に失敗したり。蛹の保護ポケットを作ったりしています。 の表示は20... 2022.11.07 04 ナガサキアゲハ
02 ナミアゲハ ナミアゲハの飼育(22) ヤドリバエに卵を産み付けられた 田舎村昆虫館館長 ナミアゲハの観察(22):ヤドリバエに卵を産み付けられました。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2008年11月1日 ・・・飛び立っていきました 朝6時20分。屋外は10℃、室内は17℃。 ま... 2023.06.16 02 ナミアゲハ