04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(40) 想定外の入院のため、留守の間の幼虫の世話を依頼しました の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2012年7月5日 橙の木で幼虫を発見・・・ 橙の木で幼虫を1匹発見。 2012年7月6日 橙の木で幼虫を発見・・・ 橙の木で幼虫を発見・・・ 今年は橙...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(39) 次々と、順調に羽化しています の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2012年6月15日 が前蛹 が前蛹。 2012年6月16日 が蛹・・・色が違います が蛹になりましたが、今年の今までの蛹とは色が違います。 ...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(38) 蛹化(脱皮)中の連続写真を撮りました の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2012年6月1日 ホームセンターへ虫退治(?)に行きました 今日は、近くのホームセンターへ立ち寄ったついでに、柑橘類の苗木のコーナーを覗いてみました。1本1200円...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(34) 背中に掛ける糸作り、糸掛けに失敗することもあります が背中に掛ける糸作り の表示は2011年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2011年8月13日 が前蛹、しかし、背中の糸掛けに失敗 今朝は4時45分に起床。直ちに、がいるケースの中を見たら、は...2022.11.1604 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(32) ナガサキアゲハの臭角はオレンジ色 の表示は2011年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2011年7月21日(3) オニユリとナガサキアゲハ 黒いアゲハとオニユリは似合います。 今から産卵なのか?既に産卵は終わったのかは判りませ...2022.11.1604 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(30) 蛹化(脱皮)中の様子を観察 2011年7月2日に羽化した アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。 一番...2022.11.1604 ナガサキアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(10) 硬い橙の葉でもバリバリと食べます の表示は2014年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2014年9月12日 橙の葉をガリガリと噛み切っています 入れ歯を修理しましたので、硬い葉もバリバリと噛み切れるようになりました。 動画のモデルは、 です。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(8) 背中の糸掛けに失敗して転落した幼虫を、蛹の保護ポケットへ の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 お知らせ 6月20日に不知火の木で採取したですが、当初はナガサキアゲハとして、2012年・ナガサキアゲハの幼虫の観察日記(39)に日記を書いて...2022.11.1605 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(7) 前蛹になるための「背中の糸掛け」を動画で撮影してあります 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(7):前蛹になるための糸作り、糸掛けは、夜明け前が多いです。見ようと思ったら、早寝早起きが大事です。10月初めには、今年最後のクロアゲハが羽化しました。 ...2022.11.0705 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(5) 脱皮した自分の皮を食べる幼虫の動画もあります 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(5):今年のクロアゲハの幼虫飼育は、今のところ順調です。尻尾の先端を引っ掛ける糸張り、背中に掛ける糸作りの動画も撮影しました。 の表...2022.11.1605 クロアゲハ
05 クロアゲハクロアゲハの飼育(4) 小さな幼虫は、ナガサキアゲハとの区別に苦労しています 昆虫館の館長 クロアゲハの飼育(4):庭の橙の木、デコポンの木で、ナガサキアゲハの幼虫の中からクロアゲハの幼虫を探しますが、小さな幼虫では見分けが難しいです。 今年は、沢山の羽化の動画をYouTubeで公...2022.11.0705 クロアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(28) 越冬蛹編・日照時間短縮飼育で越冬蛹にしましたが・・・残念 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの観察(28):10月初めにナガサキアゲハの幼虫を発見。まだ越冬蛹向けの飼育が可能な大きさなので、日照時間短縮飼育で越冬蛹にしました。蛹にはなりましたが次第に色が悪化。2011年...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(27) 羽化の動画を撮影し、あちらこちらのページに埋め込みしてあります 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの観察(27):ケースで飼育していると、ケースの壁で蛹になることがあります。このような場合は、セロテープを使って蛹を剥がし取り、箸へ引っ越ししています。慣れたら簡単ですから、皆さ...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(26) ナガサキアゲハとクロアゲハの蛹の違いは? 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの観察(26):蛹化の前は下痢便で体内の糞を全て排出しますが、肛門の調子が悪くて、蛹化に失敗したナガサキアゲハの幼虫があらわれました。 ...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(25) 孵化した後、自分が出てきた卵の殻を食べる幼虫の動画 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(25):アゲハの幼虫は、孵化したら、それまで入っていた卵の殻を食べますが、ナガサキアゲハの孵化したばかりの幼虫が卵を食べている動画撮影に成功しました。 ...2022.11.0704 ナガサキアゲハ