03 キアゲハキアゲハの飼育(31) 体長1.5mmくらいの孵化したばかりの幼虫 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(31):孵化したばかりのキアゲハの幼虫をみつけました。体長は1.5mmくらいです。こんなに小さいと見落としますね。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。 2008年8月21日 卵と幼虫 ...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(29) 蛹が怪我をして、緑色の液体が出てきた 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(29):キアゲハの蛹化の動画を撮ってYouTubeで公開しました。蛹が傷つき緑色の液体が出て、一部分が黒くなりました。保護ポケットへ入れた数多くの蛹をご覧下さい。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧...2023.05.2803 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(27) アオムシコバチが蛹を這い回る 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(27):今年は、蛹の保護ポケットを沢山準備してあります。割り箸を利用した羽化の補助具も作って、羽化を助けることにしました。アオムシコバチの襲撃にも苦労しています。 の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(26) 越冬した蛹が羽化 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(26):4月に越冬蛹が羽化しました。今年は庭の無農薬パセリは準備万端。6月に幼虫を発見しました。幼虫の動画を公開しています。 皆さん、アゲハチョウの幼虫と仲良く遊んでいますか? 昨年(2007年)に引き続いて、...2023.05.2803 キアゲハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(3) 蛹化・・・ツマグロヒョウモンと同じ垂蛹です 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(3):最初の前蛹が蛹化。蛹になりました。ルリタテハの蛹を見るのは初めて。ツマグロヒョウモンの蛹と同じく、尻尾を引っ掛けて垂れ下がる垂蛹です。 怪獣ルリゴン現る! セイウチのようでありセイウチではない。 頭には...2019.12.1109 ルリタテハ
09 ルリタテハルリタテハの飼育(2) 幼虫が住んでいるユリにネットを被せてセグロアシナガバチ対策 昆虫館の館長 ルリタテハの飼育(2):初めてのルリタテハの幼虫がセグロアシナガバチに襲われて、見るも無残な姿に。セグロアシナガバチ対策として、ユリの葉にネットを被せました。ネットの中で前蛹になりましたよ。 サボテンには負けられません ツマグ...2019.12.1109 ルリタテハ
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(7) 幼虫の状態で越冬することを知りました 昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(7):秋も深まり寒くなってきた11月23日に幼虫を発見。後で知ったのですが、ツマグロヒョウモンは幼虫の状態で越冬するのですね。 2007年10月11日 10月6日の羽化の後、羽化がとぎれています。 今...2023.06.1608 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(6) 羽化の予兆が判るようになりました 田舎村昆虫館館長 ツマグロヒョウモンの飼育(6):ツマグロヒョウモンの蛹の羽化の予兆が判るようになりました。数が多いと、羽化の失敗も目に付くようになりました。 2007年9月14日 隠し財産のスミレを食べさせ始めたら、幼虫たちは元気いっぱい...2023.06.1608 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(5) 野生のスミレは不足気味、急遽パンジーの種蒔き 昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(5):ツマグロヒョウモンの幼虫の食欲は旺盛。野生のスミレは不足気味。パンジーの葉も食べることが判りましたので、パンジーの種を蒔きました。 大騒ぎしたツマグロヒョウモン夏の陣は終わってしまいましたが、記...2019.12.0608 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(2) 派手なトゲがありますが刺されることはありません 昆虫館の館長 ツマグロヒョウモンの飼育(2):イガグリ頭のツマグロヒョウモンの前蛹は愛嬌があります。トゲがある前蛹が脱皮して、蛹になるところ(蛹化)も見ることができました。 昆虫館の館長 <<< ご注意 >>> 蝶の好きな方にとっては、蝶の...2019.12.0608 ツマグロヒョウモン
08 ツマグロヒョウモンツマグロヒョウモンの飼育(1) スミレ、パンジー、ビオラを食草とするツマグロヒョウモン 田舎村昆虫館館長 ツマグロヒョウモンの飼育(1):庭のスミレの葉を食べ尽くす派手な棘がついた幼虫。毎年、トゲが派手だから蛾の幼虫だと思って溝に捨てていましたが、掲示板でツマグロヒョウモンの幼虫だと教わり、飼育することにしました。手に乗せてみ...2023.06.1608 ツマグロヒョウモン
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(3) 体が重いので、ケースの壁から糸が外れる 昆虫館の館長 ナガサキアゲハの飼育(3):順調に育っていたと思われたナガサキアゲハの幼虫ですが、背中への糸掛けに失敗してケースの壁から落下。前蛹の状態になる前に黒くなって死んでしまいました。 2007年10月13日 あまり変わりばえのない写...2019.12.1504 ナガサキアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(25) アオムシコバチが前蛹に掴まって蛹化を待つ 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(25):前蛹に掴まって蛹化を待つアオムシコバチ。幼虫や前蛹が死にますので殺虫剤は使用できません。数多いアオムシコバチですから退治するのも大変です。 日記をお休みします。とお知らせしましたが、酷暑の毎日から突然の...2020.02.1903 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(24) 蛹化の失敗など、謎の怪事件が続発 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(24):前蛹になったかなと思ったら、真っ黒になって死んでしまったり、臭角が引っ込みきらないまま前蛹になって蛹になれず死亡。羽化の失敗など、訳の判らないことばかりです。 背番号については2007年・キアゲハの蛹の...2022.11.0703 キアゲハ
03 キアゲハキアゲハの飼育(23) 食草のパセリは、自分の手で無農薬栽培を(鉢植でもOK) 昆虫館の館長 キアゲハの飼育(23):スーパーで売っているパセリ、セロリでは幼虫は死んでしまうと判っていながら、庭のパセリが無くなると買ってきてしまいます。年中、無農薬のパセリを絶やさないようにしなければ幼虫飼育はできませんね。 背番号につ...2019.12.0903 キアゲハ