04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(6) できるだけ、卵か孵化したばかりの幼虫を採取して飼育 昆虫館の館長ナガサキアゲハの飼育(6):2009年は黒いアゲハを重点的に飼育。できるだけ卵か、孵化したばかりの幼虫を採取して飼育することにしました。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2009年5月7日 ナガサキアゲ...2022.11.1604 ナガサキアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(9) 越冬蛹編・越冬蛹に向けて、小さい時から短い日照時間で育てる 昆虫館の館長アオスジアゲハの飼育(9):9月下旬に発見したアオスジアゲハの卵が孵化したので、越冬蛹に向けた飼育をすることにしました。小さい時から短い日照時間で育てると蛹で越冬しますので、毎日ダンボール箱に出し入れして、人工的に日照時間を短く...2023.06.1607 アオスジアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(6) 羽化の予兆から、初めての羽化に漕ぎつけました 昆虫館の館長アオスジアゲハの飼育(6):アオスジアゲハの幼虫の2匹目、3匹目も蛹に。ヤドリバエの被害もなく順調。蛹に翅の模様が透けて見えて羽化の予兆。ついに羽化に漕ぎ着けました。初めての羽化です。の表示は2010年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一...2022.11.0707 アオスジアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(31) ホームセンターの柑橘類の苗木で幼虫を採取 2012年4月26日・27日 ナミアゲハが飛来、産卵4月26日今年初めてのナミアゲハを見かけました。アゲハのシーズンになったんですね。4月27日橙の木(高さ約3m)のテッペンの新芽に産卵して飛び去りました。2012年5月11日 孵化して間も...2019.11.0902 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの観察(30) ヤドリバエに卵を産み付けられた幼虫 アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類なども害虫(柑橘類の農家の方にとってはアゲハの幼虫も害虫でしょうが・・・)だらけの状況です。一番大きな、30年は超えたと思う橙の木も、年々弱っていくような気がしますので...2019.11.0902 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(29) 相変わらずヤドリバエの被害 田舎村昆虫館館長ナミアゲハの観察(29):2010年のナミアゲハの幼虫は、自然のままの状態で放置しています。ユズの鉢植えには幼虫が鈴なりです。ヤドリバエのウジが出た痕跡のある蛹もみつかりました。今年のナミアゲハは庭の橙の木に住み着いたまま様...2023.06.1602 ナミアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(25) 自転車のサドルの下で越冬したナミアゲハが羽化 昆虫館館長ナミアゲハの観察(25):自転車のサドルの下で越冬したナミアゲハが羽化。ナミアゲハの蛹化(脱皮中)の動画を撮ることができました。幼虫の食草の変更もテストしてみました。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。20...2022.11.0702 ナミアゲハ
07 アオスジアゲハアオスジアゲハの飼育(特別号) 卵の採取から蛹の越冬まで 昆虫館の館長アオスジアゲハの飼育(特別号):卵で持ち帰ったアオスジアゲハの孵化から前蛹、蛹、そして蛹での越冬をお目に掛けます。しかし、この越冬蛹は、ヤドリバエの被害に遭っていたらしくて、羽化しませんでした。こんな顔で皆様にお目にかかれるのは...2022.11.0707 アオスジアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(特別号6) 緊急注意報:幼虫のウイルス性の病死の場合は、ケースなどの徹底的な消毒を 昆虫館の館長ナガサキアゲハの飼育(特別号6):2008年は、卵から孵化したナガサキアゲハの幼虫は、全て死んでしまいました。ウイルス性の病死のようですが、来年も幼虫飼育に挑戦してみます。緊急注意報:幼虫のウイルス性の病死の場合は、ケースなどの...2023.06.1604 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(特別号5) 緊急注意報:茶色の液体を出して死んだ幼虫はウイルス性の病死 昆虫館の館長ナガサキアゲハの観察(特別号5):9月下旬に採取した卵から孵化した幼虫ですが、これも孵化から1週間で死んでしまいました。ウイルス性の病死らしいですね。ウイルス性の病死と思われるときは、ケースの徹底的な殺菌消毒も必要です。9月26...2023.06.1604 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(特別号4) ウイルス性の病死が多発 昆虫館の館長ナガサキアゲハの飼育(特別号4):9月下旬に採取した卵から孵化した幼虫は、1週間から10日間くらいで全て死んでしまいました。ウイルス性の病気らしいです。個別のケースで飼育していたのですが・・・ウイルス性の病気は、ケースの徹底的な...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(特別号3) これもウイルス性の病気ですね 昆虫館の館長ナガサキアゲハの飼育(特別号3):ナガサキアゲハが採取した卵から孵化。しかし、孵化から約10日後には死んでしまいました。ウイルス性の病気でしょうね。9月25日に庭の橙の木の葉へナガサキアゲハが産卵に来ましたので直ちに卵を頂戴しま...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(特別号2) ウイルス性の病気が流行しているのか 9月24日に庭の橙の木の葉から採集したアゲハの卵から9月28日にナガサキアゲハが孵化しました。この幼虫はとして特別室へ入ってもらい、羽化するまでを見守りたいと思います。の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2008年9...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
04 ナガサキアゲハナガサキアゲハの飼育(特別号1) ウイルス性の病死だろうと思いますが・・・ 9月24日に庭の橙の木の葉から採集したアゲハの卵から9月25日にナガサキアゲハが孵化しました。この幼虫はとして特別室へ入ってもらい、羽化するまでを見守りたいと思います。の表示は2008年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2008年9...2022.11.0704 ナガサキアゲハ
02 ナミアゲハナミアゲハの飼育(23) [特別号]孵化したばかりで卵の殻を食べる前の幼虫を捕獲して飼育 昆虫館館長ナミアゲハの観察(23)特別号:孵化したばかりで卵の殻を食べる寸前のナミアゲハの幼虫を採取。飼育していたのですが死んでしまいました。10月2日に庭のデコポンの木の葉から孵化したばかりの幼虫を捕らえてきましたので、として特別室へ入っ...2023.06.1602 ナミアゲハ