記事内に広告が含まれています。

08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(21) 越冬幼虫編・寒さに耐えて幼虫が越冬中

今年は、幼虫の越冬は諦めていましたが、12月4日に、庭のラナンキュラス(私は、レナンキュラスと呼んでいます)の葉に掴まっている幼虫を発見しました。2011年12月4日 庭のラナンキュラスの葉の上で幼虫を発見今年は、幼虫の越冬は諦めていました...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(20) あちらこちらでセグロアシナガバチの被害に

2011年8月12日 ハイビスカスの鉢に生えたスミレにも幼虫昨日、一昨日は、私のパソコンが置いてある部屋の最高気温は37℃!この酷暑の時に、日向ぼっこでもあるまいに・・・今朝は、獅子ユズの鉢植えに生えたスミレの日が当たる所に3匹が一休みして...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(19) セグロアシナガバチに襲われた幼虫

ツマグロヒョウモンには関係ないサボテン(100円ショップで購入・2011/05/28開花)ですが、トゲを見ると、ツマグロヒョウモンとルリタテハの幼虫を思い浮かべます。アゲハなどの幼虫を飼育してから何年か経ちましたが、幼虫の食草である柑橘類な...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(18) ツマグロヒョウモンもヤドリバエの被害に遭いました

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(18):10月に、皮の一部が剥がれたような蛹を発見。どうしたのかなと思いながらケースに入れておいたら、小豆粒のようなヤドリバエの蛹がケースの底にありました。ツマグロヒョウモンもヤドリバエの被害に遭います...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(17) アオムシコバチに卵を産み付けられる蛹

昆虫館館長ツマグロヒョウモンの飼育(17):今年のツマグロヒョウモンの幼虫は、ケースなどへは取り込まず、庭で自然のままで自力、自己責任で育ってもらっています。蛹になる場所もツマグロヒョウモンの思うまま。アオムシコバチの犠牲にもなっています。...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(16) 幼虫がハエトリグサ(食虫植物)に捕まってしまいました

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(16):ツマグロヒョウモンの幼虫は、食草が少なくなると所かまわず歩き回ります。1匹の幼虫が、食虫植物のハエトリグサに捕まってしまいました。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。刺さ...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(15) 幼虫を襲撃する獰猛なセグロアシナガバチを退治・カマキリに襲われた

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(15):幼虫の居場所を知ると全滅するまで何度でも襲撃してくるセグロアシナガバチ。執念でもってセグロアシナガバチを退治しました。今年は動画を撮っていますので、「羽化」や「交尾」の動画も公開しています。の表...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(14) セグロアシナガバチに襲われている幼虫を動画で撮りました

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(14):ツマグロヒョウモンの幼虫の食草として初冬にビオラの苗を植えています。今年は、ツマグロヒョウモンの幼虫がセグロアシナガバチに襲われて料理されるところに遭遇。襲われているところを動画に撮りました。貴...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(13) 越冬幼虫編・寒さに耐え抜いて越冬した幼虫が羽化しています

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(13):ツマグロヒョウモンの越冬した幼虫は、その殆どが羽化しました。ツマグロヒョウモンは幼虫で越冬することも納得できました。皆さん、何でも自分でやってみることですよ。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(12) 越冬幼虫編・越冬した幼虫が無事に羽化しました

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(12):越冬した幼虫は春になったら動きも活発になり、前蛹、蛹を経て、4月には無事に羽化しました。ツマグロヒョウモンの幼虫での越冬を初めて経験しました。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧...
08 ツマグロヒョウモン

ツマグロヒョウモンの飼育(11) 越冬幼虫編・ツマグロヒョウモンは幼虫で越冬します

昆虫館の館長ツマグロヒョウモンの飼育(11):2月の庭で、越冬中のツマグロヒョウモンの幼虫を捕まえました。3月には、幼虫は越冬から目覚め、パンジーの葉をバリバリと食べていました。の表示は2009年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2...
04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(46) 寒空で震えていた終齢幼虫を保護し、越冬蛹になりました

2013年11月30日 寒空で震えていたナガサキアゲハの終齢幼虫を保護今年は異常気象のためか、庭の橙の実の色づきが早いようです。今年は100個以上はあると思われますが、鍋物のポンズ代わりに使うために、今日は20個くらい取り込みました。その後...
04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(44) 越冬蛹編・ダンボール箱を利用して、越冬蛹になるように飼育

越冬蛹編の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年9月18日 目の前で産卵、直ちに採取・・・夕方の散水時、目の前の橙の木へナガサキアゲハがやってきて産卵。産卵した2ケ所の葉を確認したのですが、卵が付いていたのは1...
04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(43) 今シーズン最後の羽化が無事に終わりました

の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年9月19日 が羽化今朝は、昨日治療した歯が痛かったのでウツラウツラ。今朝は寝過ごし気味で、目が覚めたのは4時28分。羽化間近の蛹の写真を撮っておきました。今朝は久しぶりの...
04 ナガサキアゲハ

ナガサキアゲハの飼育(42) 想定外の意識喪失で倒れて救急車に乗せられて緊急入院、再び入院中の幼虫の世話を頼みました

の表示は2012年・幼虫・前蛹・蛹の背番号一覧をご覧下さい。2012年8月15日 が終齢が終齢。脱皮したばかりです。脱いだ皮が残っています。この皮は栄養価満点。美味しいから、後で食べますよ!2012年8月16日 庭の橙の木で幼虫を採取・・・...